![]() |
![]() |
![]() |
いけず石 |
辞書:国土用語の基礎知識 道路編 (EROAD) |
読み:いけずいし |
品詞:名詞 |
道路の角に置かれ、道路を通る車両がそれ以上建物に近づけないようにするための石。
|
概要 |
京言葉で「い↓け↑ず↓」とは「意地悪」のことである。
道路に置かれ、それ以上内側を通れないようにする意地悪な石であることから、このように呼ばれているのだと思われるが、定かではない。
特に京都の路地は非常に狭いため、車で通るのは難易度が高く、頻繁に車が壁を擦るなどの事故が生じる。そこで家の角に置いて家を守る、自衛手段として普及した。
置く石の大きさは様々である。巨石やカラーコーンを置いてガッチリ侵入をガードする家もあれば、警告目的で漬け物石程度の石を置く家もある。
特徴 |
由来 |
いけず石を置くことは、京都人の気質をよく表わしている。
大阪人であれば、警告の張り紙でもしておいて、それでもぶつける下手くそがいれば飛び出してきて口論になり、警察を呼ぶことも躊躇はしないだろう。周囲の家々から「観衆」も集まってくるに違いない。
一方京都人は、こういった揉め事を好まない。下手くそが家や塀にぶつかっても、そのまま逃げられれば気分が悪いが、一々ドライバーと揉めるのは煩わしいことである。京都人は「触らぬ神に祟りなし」を基本原則として生きている。そこで京都人は、いけず石を置いた。
効能 |
そうすると、下手くそが敷地内に入れば、いけず石がそれ以上の侵入を防ぐ。
その際には侵入した車に傷が付いてしまうが、そもそもいけず石は敷地内にある以上、運転手は家主を責めることができず、そのため誰も文句を言いに行ったりはしない。
結果、家は傷付かず、相手の車は傷が付くがそのまま勝手に走り去っていく。従って、家主も面倒に関わらずに済むわけである。
リンク |
通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022) Search System : Copyright © Mirai corporation Dictionary : Copyright © WDIC Creators club |
![]() |