通信用語の基礎知識 全国のICカードこれひとつ 戻る

通票
辞書:鉄道用語の基礎知識 鉄道信号・保守編 (RSGMN)
読み:つうひょう
外語:token
品詞:名詞

非自動閉塞方式において使われる通行票のこと。

昔と現在とではその言葉が指す意味が違う事に注意。詳細は後述。

目次
概要
目的

非自動閉塞方式において、閉塞が正しく行なわれているかどうかを確実に運転士に示すために使われるもの。

出発信号機現示と通票の確認を行なうことで閉塞確認が二重になり、より安全が確保できる、と考えられている。安全確認という点では通票の方が意味は重い。

現状

理屈上は自動閉塞方式よりも安全なはずである。

しかし次のような諸々の理由により、通票と非自動閉塞方式は姿を消していった。

通票の形状

種々の切欠きがついた円盤形をしているのが普通である。

材質はもっぱら真鍮である。

通票の種類

第二種は「よんかく」と呼ぶが、これは呼び間違いを防ぐためらしい。

通票が四種類あるのは、地図の塗りつぶし問題と同じ理屈で、隣り合った区間で同じ種類の通票が使われないようにするためである。

なお、楕円に関してはほとんど使われていなかった。

鉄道事業法

「鉄道事業法」の施行前と施行後では、定義が異なっている。

施行前

次の総称である。

施行後

票券閉塞方式で使われる通行票のことを指す。

リンク
関連する用語
タブレット
通票キャリア
タブレットキャッチャー

[再検索] [戻る]


通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club
KisoDic