通信用語の基礎知識 全国のICカードこれひとつ 戻る

電車 (1)
辞書:鉄道用語の基礎知識 鉄道車両編 (RCAR)
読み:でんしゃ
外語:electric car
品詞:名詞

モーターの駆動力を利用して走る列車のこと。厳密には電気機関車牽引の客車列車も含まれるが、普通は単に電車といった場合は、モーターによる動力分散方式の列車を指す。

日本では今でこそ電車全盛時代を迎えているが、昔は電車は都市近郊の輸送に使われたのみで、長距離列車はみな機関車牽引の客車が常識だった。はじめて電車が長距離列車に使われたのが、東海道線特急 "こだま" であり、この成功を経て、日本では新幹線を頂点とする電車全盛時代を迎えるのである。

ちなみに日本では、1890(明治23)年に上野公園で行なわれた内国勧業博覧会で運転されたのが最初であるが、営業用の電車は1895(明治28)年に開業した京都電気鉄道が最初である。

海外では、今でも長距離列車は機関車牽引が常識という考え方が根強い。これは、電車の保守作業をする際に床下に潜る必要があり、特に欧米では地面に座ったりする習慣が日頃から無いため、敬遠されているという事情もある。しかし、最近では電気電子技術の向上や、1台ぐらいモーターが故障しても他のモーターのパワーでカバーできるなどの、電車方式の利点が注目されるようになり、ようやく長距離列車にも電車方式が導入されつつある。

リンク
用語の所属
EC
関連する用語
機関車
モーター
動力分散方式
こだま (特急)
新幹線
路面電車

[再検索] [戻る]


通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club
KisoDic