通信用語の基礎知識 全国のICカードこれひとつ 戻る

中央構造線
辞書:科学用語の基礎知識 地質学編 (NGEO)
読み:ちゅうおう-こうぞうせん
品詞:名詞

日本最大最長の構造線(断層)。

目次
概要

東は千葉の房総半島付近から、紀伊半島の北端、四国の北部を経て、九州のほぼ中央を東西に横断する。

日本列島の、それまであった日本海側に、南から移動してきた太平洋側が衝突合体し、現在の日本列島が形作られた。その接合面が中央構造線である。

航空写真などで、東西に走る中央構造線を概観できるが、関東と九州は地表面に現われていないことから、その位置が明確には確認できない。

特徴

この中央構造線を境として内帯と外帯に分かれ、日本海側(北側)を「西南日本内帯」、太平洋側(南側)を「西南日本外帯」という。

途中、富士山周辺は地層が陥没しており、この周辺はフォッサマグナと呼ばれている。

リンク
関連する用語
フォッサマグナ
糸魚川‐静岡構造線

[再検索] [戻る]


通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club
KisoDic