通信用語の基礎知識 全国のICカードこれひとつ 戻る

大腸菌O157
辞書:科学用語の基礎知識 生物名・細菌/古細菌編 (BBNM)
読み:だいちょうきん-オウいちごーなな
外語:Escherichia coli O157
品詞:名詞

病原性のある大腸菌の一種。O157はベロ毒素を産生する、腸管出血性大腸菌の一つである。

目次
概要

大腸菌は、O抗原、H抗原、K抗原でそれぞれ分類される。O抗原が157の菌種が全てベロ毒素を生成するわけではなく、食中毒を起こすものとして特によく知られるのは大腸菌O157:H7である。

感染が成立する菌数は、概ね50から100個とされている。

ベロ毒素は大腸菌に感染したウイルス(ファージ)が作り、大腸菌が死亡した時に放出され害をなすと考えられている。

特徴
感染源

生肉などに付着していることが多く、日本国内では朝鮮料理屋で食べられる、生レバーを使う料理ユッケ(肉膾、<YUK><HOE>)での感染事例が最多とされ、死者もある。

日本では2012(平成24)年7月から生レバーの販売禁止となるが、これに朝鮮人と、朝鮮人に支配された日本の新聞やテレビが一斉に猛反発する異様な事態となった。

が、販売禁止の直前6月29日に千葉県でユッケを食べた70代の男性が7月5日に腹痛や下痢の症状を訴えた。病状が悪化した7月10日病院に搬送されたが、7月13日多臓器不全で死亡した。この報道を受け、国民の大半は、この禁止は正しかったと理解したようである。

種類

大腸菌O157:H7の他にも何種類かベロ毒素を生成する大腸菌O157がある。

また、ベロ毒素の産生能はマクロファージを介して他の細菌に伝染るため、今後、他のタイプが食中毒の原因菌になる可能性もある。

リンク
用語の所属
大腸菌
腸管出血性大腸菌
関連する用語
ベロ毒素
大腸菌O26
大腸菌O104
大腸菌O111

[再検索] [戻る]


通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club
KisoDic