通信用語の基礎知識 全国のICカードこれひとつ 戻る

疾病及び関連保健問題の国際統計分類
辞書:科学用語の基礎知識 医学・用語編 (BMEDY)
読み:しっぺいおよびかんれんほけんもんだいのこくさいとうけいぶんるい
外語:International Statistical Classification of Diseases and Related Health Problems
品詞:名詞

死因や疾病の記録、分析、研究をするため、WHOが作成した分類。

目次
概要

世界各地、異なるタイミングで集計された様々な疾病情報、死亡情報を、体系的に記録、分析、解釈、比較することを目的に分類が作成された。

当初は死因のみを分類したが、後に疾病も含むなどの改正が続けられており、これを著している時点での最新は、1990(平成2)年の第43回世界保健総会において採択された第10回目の修正版「ICD-10(1990)」である、

特徴

小改正を含めるとほぼ毎年更新されている。

日本では、ICD-10(2003)が2006(平成18)年1月1日から適用され、使われている。

将来的にはICD-11へと移行することになっているようである。

ICD-10は、疾病などをアルファベットと数字で符号化し、全部で22章からなる。

リンク
関連するリンク
http://www.mhlw.go.jp/toukei/sippei/
関連する用語
病気

[再検索] [戻る]


通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club
KisoDic