通信用語の基礎知識 全国のICカードこれひとつ 戻る

食道静脈瘤
辞書:科学用語の基礎知識 医学・情報編 (BMEDI)
読み:しょくどうじょうみゃくりゅう
品詞:名詞

食道の粘膜層や粘膜下層の静脈に瘤状の膨らみができること。内視鏡などで検査できる。

目次
病態

肝硬変などにより門脈の血流が妨げられ、門脈圧が亢進した際(門脈圧亢進症)にできやすい。

破裂しない限りは何ら症状は示さないが、ひとたび破裂すると急速に大量の出血を来すため致死率が高く、恐れられている。

病因
門脈圧亢進症

門脈は、様々な臓器からの血液を集め肝臓に送り込む、太い静脈である。門脈から肝臓に入った静脈血は、毛細血管に枝分かれして肝細胞内に入り、やがて肝静脈で合流して肝臓から出、下大静脈に流れ込み、心臓に戻る。

この門脈から肝静脈に至るまでの経路のどこかに問題が起こり、狭窄や閉塞等が起こると血液循環が滞り、大量の門脈血が鬱滞して内圧が高まる。こういった症状を、門脈圧亢進症という。門脈圧亢進症の主な要因は、肝硬変である。

門脈側副路

門脈内に血液が溜まった場合、何らかの大静脈へ繋がる別の経路が必要になる。人間には様々な予備の経路が用意されているが、その内の一つが奇静脈経由の経路である。

次のような経路で連絡される。

  1. 門脈
  2. 左胃静脈
  3. 食道の静脈
  4. 奇静脈系
  5. 上大静脈

なぜ肝臓病で食道なのかというと、このような特徴的な経路が存在するためである。

食道静脈

正常時には、左胃静脈は門脈側に流れる。しかし門脈圧上昇に伴い、何とか大静脈への経路を作るべく血液は逆流し、食道静脈から奇静脈系を介し、上大静脈へ流れる経路を作る。

しかし食道静脈というのは、食道の粘膜組織に達する静脈叢であり、決して太い静脈ではない。もともと大量の血液を流すようには作られていないため、非常に細く作られている。ここに圧の高い血液が大量に流れ込むと静脈叢に負荷が掛かり、静脈瘤が形成されてしまう。

これが食道の内腔に向かって次第に膨らんだものが食道静脈瘤であるが、血管壁が薄いだけではなく、食道壁は筋層さえも薄いため傷が付きやすく、食道静脈瘤もちょっとした切っ掛けで破裂してしまいやすい。これがある日突然破裂すると大量出血をもたらし、もって生命に関わることになる。

破裂する原因としては、次のようなものがある。

また肝機能が低下している状態では、血液凝固因子も少なくなり血液を止めにくくなるため、ひとたび出血が起こると大出血になりやすい。

食道静脈瘤は肝硬変末期においてよく破裂し、これが死因となることも少なくない。

リンク
疾病箇所
血管
静脈
関連する疾病
肝硬変

[再検索] [戻る]


通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club
KisoDic