![]() |
![]() |
![]() |
555 |
辞書:科学用語の基礎知識 半導体商品名編 (INIC) |
読み:ごーごーごー |
外語:555 |
品詞:名詞 |
ワンショットタイマーICの一つで、最も有名なもの。高精度タイマーICとして開発されたもので、発信回路にも使える。
|
概要 |
息の長いICであり、今も多くの半導体メーカーが製造しており入手することができる。
555は、主としてタイマー回路や発振回路で使われている。
特徴 |
端子 |
555は、2つの電圧比較器(コンパレーター)、RSフリップフロップ(RSFF)、放電用トランジスタで構成されるだけのシンプルなものである。
端子は8ピンである。
コンパレーター1のマイナス端子はICのトリガー端子(TRIGGER)、コンパレーター2のプラス端子はICのスレッショルド端子(THRESHOLD)に接続されている。
動作 |
入力された電源電圧(VCC)はコンパレーター1のプラス端子に1/3の電圧、コンパレーター2のマイナス端子に2/3の電圧が掛けられる。
そして、トリガー端子(TRIGGER)が電源電圧の1/3以下だとフリップフロップ(RSFF)のS端子がHレベルになりFFがセット状態となる。対してスレッショルド端子(THRESHOLD)が電源電圧の2/3以上になると、FFのR端子がHレベルになりFFがリセット状態になる。
使い方 |
スレッショルド端子に繋がる抵抗器とコンデンサーの容量に応じた時間、出力端子(OUTPUT)を制御できる回路が完成する。
タイマーの時間は、t=1.1CR(t=秒; C=コンデンサー容量F; R=抵抗値Ω)で求めることが出来る。
リンク |
通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022) Search System : Copyright © Mirai corporation Dictionary : Copyright © WDIC Creators club |
![]() |