![]() |
![]() |
![]() |
通常PC用 / 人気 更新 今日 カテ |
電子計算機 > 種類 > パソコン |
ノートパソコン |
辞書:電算用語の基礎知識 計算機技術用語 (TCYOGO) |
読み:ノートパソコン |
外語:note personal computer |
品詞:名詞 |
筆記帳(ノート)サイズで持ち歩き可能なパーソナルコンピューターのこと。メーカーにっては「ブックパソコン」と称する場合もある。
|
概要 |
主として液晶画面とキーボードが折り畳み式になっていて、全体の大きさがA4ファイル相当かそれ以下のサイズで主としてバッテリー駆動が可能となっている、パーソナルコンピューターやEWS等をいうことが多い。
ノートとは言いつつ、大きく分厚いものが多いため、カバンに入れると他の書籍が入らなくなる。
現在は、小型軽量化も進み、単にノートというとA4程度〜サブノートと呼ばれる程度を指し、より小型のカテゴリーとしてミニノート、薄型ノートなどがある。
Panasonic Let's note
特徴 |
語源 |
この語の語源は、1989(平成元)年12月に発売されたNECのパソコン、98NOTEである。
ノート型パソコンの先駆けとなったのは、98NOTEからさかのぼること半年、1989(平成元)年6月に東芝から発売されたDynaBookであるが、これを見たNECは「パソコンとは、本のように中身が決まったものではなく、ノートのように使う人が自由に書き足せるべきもの」と考え、NOTEという名称に行き着いたものとされている。
種類 |
時代とともに、様々なものが登場している。
↑大型
↓小型
リンク |
通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.03 (16-May-2019) Search System : Copyright © Mirai corporation Dictionary : Copyright © WDIC Creators club |
![]() |