通信用語の基礎知識 全国のICカードこれひとつ 戻る

遅延線メモリー
辞書:電算用語の基礎知識 技術メモリー編 (TTMEM)
読み:ちえんせんメモリー
外語:delay line memory
品詞:名詞

第一世代電子計算機の時代に、主記憶装置として使われた記憶装置の一種。半導体メモリー以前に使用された技術である。

目次
概要

鋼線の一端からシリアル化されたデータを磁気歪に変換して送り込み、反対側にはトランスデューサーを設けて再び電気信号に直す仕組みになっている。

このままではデータは垂れ流しとなって失われるが、出力を再び入力に戻せばデータは無限ループで保持され、記憶装置として利用できる。

即ち、アナログ仕掛けで作ったダイナミック・シフトレジスターであり、その容量は歪みの伝播速度・鋼線長・ビットレートで決まることとなる。

特徴

シリアル構造なので高速動作は望むべくもないが、巨大な周辺回路が必要なコアメモリーよりは格段に簡便なので、鋼線をゼンマイ状に巻いてコンパクトにモジュール化したものが重量級の電卓などに使われていた。

水銀槽やCRTメモリーなどと同じく、ビット単価さえ安ければ、どのような原理のものでも実用化されていた時代の産物である。

代表的な遅延線メモリーとして、水銀遅延線を使った水銀遅延線メモリーがある。

リンク
用語の所属
主記憶装置
メモリー
関連する用語
水銀遅延線
コアメモリー

[再検索] [戻る]


通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club
KisoDic