ビデオコーデックの一つ。Googleが開発したオープンソースでロイヤルティーフリーを特徴とする。コンテナーはWebMなどを使う。
開発目標は先代VP8の半分のビットレートにすることと、ITU-T H.265よりも性能の良いビデオコーデックすることだった。
結果開発されたVP9はGoogleが運営するYouTubeで採用され、4K解像度でのITU-T H.264のサービスを終了した。このためH.264やH.265の陣営にいるAppleのブラウザーSafariにはこのような解像度が提供されなくなっている。
また後に、IntelプロセッサーやAMD Radeon、あるいはNVIDIA GeForceといったCPUやGPUでもVP9のハードウェアデコードに対応されるようになっているため、以降の製品ではVP9の再生もCPUやGPUへの負荷が少なく済むようになっている。
VP9はビデオコーデックであり、特に独自のコンテナーフォーマットは持っていないが、VP8から引き続きIVFとするシンプルな独自のコンテナーは用意されている。通常はWebMやMatroskaに格納して使われることが多い。
- (VP9+MP3).webm
- (VP9+MP3).mkv
- (VP9+Vorbis).webm
- (VP9+Vorbis).mkv
VP9が用いている技術に関する特許についてMPEG LAと争うことになるが、特許についてはGoogleとMPEG LA間でライセンス合意されている。また、VP9の技術をサブライセンスする権限もGoogleが保有している。
VP9自体は、バージョン0.6で止まっており、未完成である。
しかし後継の、事実上のVP10であるAV1が存在するため、このまま放置されるものと思われる。
用語の所属

ビデオコーデック

VP
関連する用語

WebM

ITU-T H.265

AV1