![]() |
![]() |
![]() |
通常PC用 / 人気 更新 今日 カテ |
電子計算機 > 文書・書籍 > RFC > 番号 > 〜3999 |
通信 > プロトコル > 標準・勧告 > ITU勧告 > Vシリーズ > 誤り制御(40〜44) |
ITU-T V.44 |
辞書:通信用語の基礎知識 通信手順下編 (CPEQIP) |
読み:アイティーユーティー-ヴィー-よんよん |
外語:ITU-T V.44 |
品詞:名詞 |
一般電話回線でデータ通信を行なう、全二重モデムの規格の一つ。ITU-T勧告の一つ。
|
概要 |
ITU-T V.92と併用される。
伝送データは圧縮して送受信され、約4倍程度の効率が得られる。圧縮アルゴリズムにはHughes Network Systemsの特許であるLZJHを採用し、従来のITU-T V.42bisと比較して圧縮性能は20〜60%程度向上、通信に要する時間も最高で半分程度に抑えることが可能となった、とアナウンスされている。
特徴 |
前のITU-T V.42bisは米Unisysの特許であり問題だったが、今回のITU-T V.44も同様に特許であり、同じ問題を持っている。
なお、LZJHを用いてIPペイロードを伝送する方法はRFC 3051で提唱されている。
リンク |
通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04 (07-Mar-2021) Search System : Copyright © Mirai corporation Dictionary : Copyright © WDIC Creators club |
![]() |