通信用語の基礎知識 全国のICカードこれひとつ 戻る

フィルム
辞書:文化用語の基礎知識 芸術・視覚編 (LAVART)
読み:ふぃるむ
外語:film
品詞:名詞

フィルム式カメラで用いる、感光膜のこと。英語の原義は「薄膜」。

目次
概要

現在はデジタルカメラが一般化したが、19世紀に発明され20世紀までは、写真撮影にはフィルムが使われていた。

このカメラのフィルムはハロゲン化銀(塩化銀・臭化銀・ヨウ化銀など)を感光用の物質(感光剤)として用いていて、この物質は光を受けると内部の電子が結晶の一部に結合し感光核と呼ばれるものを作る。結果、カメラに集められた光(≒景色)に応じてフィルム上に感光核の模様(潜像という)を作ることができる。

この化学反応を利用して、写真技術が作られ、長く使われることとなった。

また、ハロゲン化銀は銀の塩(えん)であるため「銀塩」(ぎんえん)、そして「銀塩写真」(ぎんえんしゃしん)などとも呼ばれていた。

特徴
現像と定着と白黒写真

フィルムが使われていた20世紀までは、撮影が終わったら、DPE店に持っていき紙の写真にして貰う、というのが一般的だった。このDPE店でしていた作業は概ね次の通りである。

感光したフィルムは、まず現像液に浸される。こうすると感光核の周囲が銀粒子に変化し、光が当たった部分のみ黒くなる。この作業で「像」が「現」われるので「現像」と呼ばれるようになった。この現像液とは、化学的にいえばハロゲン化銀を還元する薬品である。

還元を終えてもなお、フィルムには未感光のハロゲン化銀が残っているので、次に、この残ったハロゲン化銀を取り除くためハロゲン化銀を溶かす薬品に入れる。この作業を「定着」という。

定着でハロゲン化銀を溶かすと、現像で生じた黒い部分のみ残り、それ以外がなくなる。つまり、カメラでフィルムに光が当たった部分が黒くなる(実際の明暗と逆になる)ので、この状態は、反転を意味する英語negative(ネガティブ)から、「ネガ」ないし「ネガフィルム」と呼ばれる。

ネガの下に印画紙を置き、上から光を当てると、黒くない部分のみ印画紙が感光するため、ネガの黒い部分は白く、ネガの白い部分は黒く感光した写真が出来上がる。これが「モノクロ写真」の基本的な原理である。

カラーフィルムとカラーフィルム写真

カラー写真のためには色もフィルムに記録しておく必要があるが、このためにカラーフィルムでは、上から順に、青、緑、赤の光に感光する三種類の乳剤層(感光層)が重なるように塗られて作られている。

カラーフィルムの場合も白黒の場合と同様に光を当てると、青・緑・赤の各層が感光する。またカラーフィルムでは、現像・定着の薬品により、青緑赤の補色である黄色マゼンタシアンに発色する「ネガ」が出来上がる。

このネガの下に印画紙を置き、黄色・マゼンタ・シアンの補色(青緑赤)の光を印画紙上に発色させれば、元の色の通りに色が再現されることになる。この一連の手法を、発色現像ないし発色現像法という。これが基本的なカラー写真の原理となる。

デジタルカメラにはフィルムがない

現在主流となるデジタルカメラ(デジカメ)は、撮影した映像はデジタル情報として保存される。

これを従来のような紙の写真にするには、現在はインクジェットプリンターやレーザープリンターを使い、光沢紙に画像を印刷する。フィルムによるものと全く異なる工程となる。

パトローネ

広く民生用のカメラフィルムとして使われたのは、「パトローネ」という円筒形のフィルム容器に格納された35mmフィルム(135フィルム)であった。

これをケースごとカメラに搭載し、中のフィルムを引き出すようにカメラにフィルムの穴を噛ませると、カメラはフィルムを引っ張り出し、撮影の準備がととのう。最後まで撮影が終わったら、巻き取りの作業を実施し、フィルムが完全に中に収まったら、これをカメラから取り出すことができる。

リンク
関連する用語
カメラ
パトローネ

[再検索] [戻る]


通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club
KisoDic