通信用語の基礎知識 全国のICカードこれひとつ 戻る

盂蘭盆会
辞書:文化用語の基礎知識 民俗学東洋・仏教用語編 (LFOLKEBY)
読み:うらぼんえ
外語:ullambana
品詞:名詞

父母や祖霊を供養する、仏教における祖霊供養の行事。

目次
概要

盂蘭盆とは、梵語(サンスクリット語)ウランバナの音写語である。

日本では「お盆」として催されるが、日本のお盆は日本の伝統的な先祖供養の儀式が含まれており、本来の仏教行事とは違っている。

特徴
時期等

陰暦7月15日頃に行なわれる。祖先の霊や無縁仏を迎え、盆棚に仏具や供物などを供えて祭られる。

8世紀頃に朝廷の年中仏事となり、のちに民間へ広がり定着した。またそれ以前に行なわれていた魂祭と習合され、正月に行なう場合もある。

由来

ウランバナとは倒懸(とうけん)、つまり逆さ吊りにされる苦しみという意味である。

生前の悪行により地獄道餓鬼道に落ちたような苦しみにある者を救うため、本人に代わり功徳を積む回向の供養を盂蘭盆会(お盆)という。

目連

釈迦の十大弟子の一人目連は神通力を持っていた。

ある日神通力で亡き母を六道中捜し回ったところ、餓鬼道餓鬼となって苦しんでいる姿で発見された。釈迦に相談すると、雨安居(うあんご)が終わる日(7月15日)、十万の衆僧に百味の飲食を供養せよと述べられた。

目連はそれを行ない、そして衆僧らも施主目連のために成仏を祈願したところ、目連の母は衆僧の神力により餓鬼道の苦悩から解放されたとされる。これが盂蘭盆会の起源となった。

盂蘭盆経

盂蘭盆会の拠り所は「盂蘭盆経」と呼ばれる経典である。

ここに、餓鬼道に落ちた母を救う目連の話が描かれているが、この経典は支那で成立した偽経であることが分かっている。

支那仏教として成立したこの盂蘭盆会は、仏教と共に日本に伝来し、その後の日本の宗教とも融合して「お盆」を成立させた。

施餓鬼会

餓鬼道に落ちた衆生に対して食料を布施する仏教の法会を、施餓鬼会(せがきえ)、施餓鬼(せがき)、お施餓鬼(おせがき)という。

盂蘭盆である旧暦7月15日に行なわれるのが一般的で、日本の伝統的な宗派で概ね行なわれるが、浄土真宗はこれを行なわない。

施餓鬼と盂蘭盆は由来が異なるが、その趣旨が似ていることから、日本では盂蘭盆の時期に行なわれるようになったものと思われる。

リンク
用語の所属
仏教
関連する用語
お盆
送り火
雨安居

[再検索] [戻る]


通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club
KisoDic