通信用語の基礎知識 全国のICカードこれひとつ 戻る

辞書:文化用語の基礎知識 生活と文化編 (LLIFE)
読み:ふんどし
外語:loincloth
品詞:名詞

日本の伝統的な男性用下着。男性の陰部を包むように用いられる、細長い布状の衣類。犢鼻褌とも書く。

目次
概要
由来

その由来については今も定かではないが舶来のものとされる。

日本に古くから伝わる伝統的下着であり、戦国武将は出陣の際に赤い褌(赤褌)を締めて出かけたという。褌が「衣」偏に「軍」と書くのは、このように元々は軍服であったことにちなむ。

普及と衰退

江戸時代に入ると、武士だけではなく庶民の間にも普及するようになった。「ふんどし」という名前の語源もまた諸説あるが、この名が定着したのは江戸時代である。但し、いまも各地で、古くからの名が方言として残っている。

かくして、江戸時代の庶民の下着は六尺褌が一般的となった。

男の象徴ともいえるが、最近ではブリーフ、トランクスといった下着が普及したことから、締める人も極端に減ってしまった。

祭祀などでは今も現役だが、この時は男だけではなく、女の子も褌を締めることがある。基本的には神事なので不浄の者は立ち入り禁止(喪中の人と女人禁制)で、仮に規制が緩く女児が参加可能であっても第二次性徴前などの決まりがあるところが多いようである。

近年では「パンドルショーツ」と称し、女性用下着として褌が販売されている。

まわし

相撲で使う「まわし」も似たような物だが、用途が違う。

褌が今では普段着となったのに対し、まわしは力士の戦闘服である点が異なる。

特徴
素材や柄等

下着であるので、肌触りが良く、洗いやすいものが使われている。

古くはが使われ、後に木綿に代わって普及した。

普段着として使われるのは白の褌だが、赤褌、青褌などの色物も使われている。他に、「おかめひょっとこ」「斧琴菊(よきこときく)」といった和柄を中心とした柄物の褌もある。

現在の相場は一着1,000円から2,000円程度だが、比較的高いものでも支那産があったりするので、選択には注意が必要である。

種類

主要なもの

褌には様々な種類がある。今も広く使われて市販もされているのは、次の三種類。


六尺褌

長さ6尺(181.8cm)以上の褌。幅は6寸(18.2cm)前後が多い。市販のものは、様々な体格に合うように、8尺(242.4cm)程度としているものが良く見られる。幅は狭い方が粋だとされているが、体格などに合わせて選択する。

締めたときの緊張感は他に代え難いものがあるが、今では下着としてより、祭事や水着としての用途が多い。

江戸時代には、飛脚が六尺褌一丁で町を往来していた。


越中褌

長さ3尺(90.9cm)程度、幅1尺(30.3cm)程度の布(前垂れ)に紐に付けたもの。

六尺褌と違って全く締め付けがないため、最近では褌派の日常の下着として使われることが多いようである。

祭事でも、裸祭りなどで使われることがある。


もっこ褌(畚褌)

長さ2尺(60.6cm)前後、幅8寸(24.2cm)前後で、布の両端に紐を通したもの。

土木工事に使う畚(もっこ)に似ていることから、このように呼ばれる。

リンク
関連するリンク
褌屋WEBサイト
用語の所属
衣類
和服

[再検索] [戻る]


通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club
KisoDic