通信用語の基礎知識 全国のICカードこれひとつ 戻る

DCC
辞書:文化用語の基礎知識 音楽・技術編 (LMTECH)
読み:ディースィースィー
外語:DCC: Digital Compact Cassette
品詞:名詞

オランダのPhilipsが考案/規格化した、コンパクトカセット上位互換のディジタル録再媒体及び方式のこと。

目次
概要

製品レベルでは松下が貢献した。

原理的には業務用ディジタル・マルチトラック・レコーダーと同様(ビデオカセットを使用する物を除く)に、薄膜固定ヘッドによりディジタル記録を行なう。

アナログコンパクトカセットと外寸が同じで、テープ走行速度も両面使用というのも全く同じ。但し、ヘッドはアナログ用とディジタル用でそれぞれ別のものが用意され、また記録と再生は別ヘッドで行なわれる。

特徴
技術

PASCで約1/4にデータを圧縮している。約1/5にした当時のミニディスクに比べると、無理なく自然な音質との意見があった。

サンプリング周波数は、44.1kHz、48kHz、32kHzに対応しており、MDの44.1kHz専用より機能的には上。そのためBSなどの記録にも有利である。MDと同様に文字情報も記録できる。毎秒400字程度まで可能。

誤り訂正符号もMDと異なっており、二重リードソロモン符号(Double Reed-Solomon Code)を使用している。また、変調方式もMDの8-14変調に対して8-10変調となっている。この差はCDDATの違いとも共通する。

R-DAT/S-DAT

一般にDATと呼ばれているのはR-DATだが、DCCもS-DATとしての一つの形である。

当初DATを規格化した際に二つの仕様が出たが、8mmビデオの実勢機を踏まえたR-DATが先行して実現された。

普及と衰退

当初は勢いが有り、少ししてウォークマンタイプの製品も現われた。

しかし当初より携帯用途への展開を図ったMDより出遅れたこと、そしてCDに慣れたランダムアクセス世代にテープ媒体はあまり魅力的では無かったこと、そして決して性能が悪かった訳では無いのだが、何よりも戦略的な問題があってMD以上に普及することができなかった。

どうせテープを使うなら無圧縮のDATを選択したいという心理も働き、既に小型化が進んでいたDATにも食われた感がある。

リンク
用語の所属
磁気テープ
カセットテープ
DAT
S-DAT
関連する用語
コンパクトカセット
PASC
リードソロモン符号
R-DAT

[再検索] [戻る]


通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club
KisoDic