![]() |
![]() |
![]() |
通常PC用 / 人気 更新 今日 カテ |
鉄道・バス > 国別 > 大洋州 > 日本 > 鉄道会社 > 地域別 > 関東運輸局管内 > 神奈川 |
鉄道・バス > 国別 > 大洋州 > 日本 > 鉄道会社 > 大手私鉄 > 相鉄 |
鉄道・バス > 切符など > 鉄道用カード > 磁気カード > パスネット > 加盟社局 |
鉄道・バス > 切符など > 鉄道用カード > ICカード > PASMO > PASMO加盟社局 |
相模鉄道 |
辞書:鉄道用語の基礎知識 鉄道事業者編 (RCOMP) |
読み:さがみてつどう |
外語:Sagami Railway |
品詞:会社名 |
大手私鉄の一つ。相鉄グループの運輸業のうちの鉄道事業である。パスネットとPASMOに加盟している。通称「相鉄」(そうてつ)。
|
会社概要 |
基本情報 |
沿革 |
今後の予定。
路線 |
概況 |
総(旅客)営業キロ35.9km。
横浜駅〜海老名駅の「本線」と、二俣川駅〜湘南台駅の「いずみ野線」を営業している。
このほかに、2.2kmの貨物線「厚木線」が存在する。かしわ台駅と海老名駅の中間にある相模国分信号所から、相模線沿いに厚木駅まで伸びる単線の路線である。
路線一覧 |
全3路線は次のとおり。
特徴 |
由来 |
元々は相模川の砂利の採掘や運搬を目的として設立された神中軌道という会社が、1915(大正4)年に久保町(現在の東海道本線保土ヶ谷)〜厚木の予定で、厚木側から建設を開始した路線である。
しかし762mm軌間(ナローゲージ)であり輸送に向かないことから、1919(大正8)年に1067mm(三六軌間)に改軌し、この時社名が神中鉄道となった。
1926(昭和元)年には厚木駅〜二俣川駅が開通し、後に北程ヶ谷駅(現在の星川駅)まで開通した。北程ヶ谷駅‐横浜駅間はバスが運行していたが、この区間も1933(昭和8)年に開通している。
1941(昭和16)年に、相模国分信号所から南に方向を変え小田急線沿いに延ばして作られた海老名駅までの路線が開業、これが本線となり、厚木駅‐相模国分信号所間は貨物線となり旅客営業は廃止された。
一時期、神中鉄道は現在のJR相模線の前身である(旧)相模鉄道に吸収合併させられたが、その翌年に旧相模鉄道部分が国有化され、神中鉄道部分は神中線として独立した。しかし神中線は戦時合併で東急の傘下に入り、戦後になってから、現在の相模鉄道となった。
社風等 |
1990(平成2)年に大手私鉄の仲間入りをした会社であり、総営業キロも大手私鉄中最短である。
しかし、2000(平成12)年頃のデータで、1日あたり輸送人員は約67万人、本線の1kmあたり年間のべ乗車人員は11,068.2万人、横浜駅の1日あたり平均乗車人員は25万人と、これらの数字は大手私鉄の中でも上位を誇っている。
また、車両の駆動方法は伝統的に直角カルダン方式であり、また関東の私鉄としては初めてクロスシートを一部に導入したり、JR東日本のE231系ベースの新車(10000系)を導入するなど、独特の社風が伺える。
リンク |
通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022) Search System : Copyright © Mirai corporation Dictionary : Copyright © WDIC Creators club |
![]() |