通信用語の基礎知識 発見!イイお店 戻る

通常PC用 / 人気 更新 今日 カテ
鉄道・バス > 国別 > 大洋州 > 日本 > 鉄道会社 > 日本国有鉄道 > 車両 > 電車
鉄道・バス > 国別 > 大洋州 > 日本 > 鉄道会社 > JR > JR東日本 > 車両
鉄道・バス > 国別 > 大洋州 > 日本 > 鉄道会社 > JR > JR九州 > 車両
415系
辞書:鉄道用語の基礎知識 鉄道車両編 (RCAR)
読み:よんひゃくじゅうごけい
外語:415 series
品詞:名詞

国鉄およびJRが製造した交直流近郊形電車。1971(昭和46)年運転開始。

目次
概要

403系423系を50Hz、60Hz両対応(3電源方式)にしたもの。

基本番台と1500番台以降ではもはや全く違う車両といえるほどに相違点がある。モーターの制御方式が変わっていないために形式を変えなかったという話が存在するが真相は不明である。

415系一覧
0番台

すべての415系の基本となる番台。

100番台

シートピッチが変更された。

500番台

座席がロングシート化されたもの。混雑の激しい常磐線に投入された。

しかし、このロングシート化の裏の理由は車内宴会を阻止するためとも言われている。

700番台

500番台が全席ロングシートなのに対し、こちらは車端部のみをロングシートとした。常磐線に投入された。

800番台

七尾線直流電化開業にあわせて投入されたもの。113系種車として製造された。

1500番台〜1700番台

車体がステンレス化されたもの。1986(昭和61)年より運行開始。

先に登場した211系に準じた車体と空気バネを持つ。

1900番台

2階建て車両にしたもの。一般的に2階建て車両はグリーン車に充当されることが多いが、これはれっきとした普通車である。クハが1両だけ存在し、試作的要素の強いものである。

1991(平成3)年に登場。常磐線に投入されたが、やはり混雑の激しい常磐線ではあまり有効活用できなかったようで、2005(平成17)年に運用を離脱、その後解体された。

このときのノウハウは215系や後の2階建てグリーン車の設計に生かされている。

JRへの継承

JR東日本JR九州に継承されている。

JR東日本

鋼鉄製の車両(3桁番台)はすべて引退した。

一方、フルステンレス車体(1500〜1700番台以降)は車齢が若いこともあって当分の間使われるものと思われる。

JR九州

関門海峡トンネルを越えるすべての普通列車に充当されているほか、通勤ラッシュ時の車両として重要な存在である。

リンク
用語の所属
近郊形
日本国有鉄道
東日本旅客鉄道
九州旅客鉄道
関連する車両
401系 (国鉄)
403系
421系
423系

[再検索] [戻る]


通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club
KisoDic