こうのとり(HTV)の3号機。JAXAの資料では『「こうのとり」3号機』と書かれている。
- 2012(平成24)年7月21日11:06:18(@129): 打ち上げ
- X+15分11秒: H-IIBロケットから分離、打ち上げ成功
- 2012(平成24)年7月27日21:23(@557): ISSのロボットアームによる把持
- 2012(平成24)年7月28日00:22(27日@681): ISSとの結合
- 2012(平成24)年9月12日20:50(@534): ISSからの取り外し
- 2012(平成24)年9月13日00:50(12日@701): ISSのロボットアームからの放出
- 2012(平成24)年9月14日14:27(@268)頃: 大気圏への再突入(高度約120km)
- 2012(平成24)年9月14日14:38(@276)〜2012(平成24)年9月14日14:59(@290)頃: 着水推定時刻
- 補給キャリア与圧部(船内搭載物資)
- 補給キャリア非与圧部(船外搭載物資)
水や食料など主要なものは、従来通りと見込まれる。
この他、CubeSatと呼ばれる箱型の小型衛星が計5個が搭載され、ピギーバック衛星として打ち上げられた。
小型衛星は「CubSat規格」として規格化されている。衛星専用の搭載ケースに5機搭載し、H-IIBロケット3号機で打ち上げられた。
搭載された小型衛星は、次の5機である。
- RAIKO ‐ 和歌山大/東北大 (これのみ2Uサイズ)
- FITSAT-1 ‐ 福岡工業大
- WE WISH ‐ 明星電気
- F-1 ‐ NANORACK社/FPT Univ/UPPSALA Univ
- TechEdSat ‐ NASA Ames Research Center/San Jose State Univ
この衛星搭載ケースは一旦きぼう船内に搬入された。きぼうで「衛星搭載ケース」を取り付けた「親アーム先端取付型実験プラットフォーム」をきぼうエアロックに取り付けて船外に搬出、これを「きぼう」ロボットアームで把持、ISS飛行方向の反対側下方45°に向けた後、衛星搭載ケース内のバネにより衛星を放出した。
これら衛星は、最大100日程度で大気圏に突入し、ミッションを終了する。
作られたこうのとり3号機は、種子島まで船で運ばれ、その後種子島宇宙センターまで陸送された。
天候は万全ではなかったが、2012(平成24)年7月21日に、予定通り打ち上げられ成功した。
用語の所属

こうのとり
関連する用語

国際宇宙ステーション

H-IIBロケット

こうのとり2号機

こうのとり4号機