![]() |
![]() |
![]() |
ペルム紀 |
辞書:科学用語の基礎知識 地質学編 (NGEO) |
読み:ペルムき |
外語:Permian Period |
品詞:名詞 |
|
概要 |
約2億9890万年前から約2億5217万年前までの間とされる。
ウラル山脈の西にあるフズリナなどを多く含む層が模式地で、この地方の地名ペルムから命名されたとされる。
この層は更に2層に細分できるため「二畳紀」ともいうが、既に古い呼び方である。
古い時代から順に、次の3世に分けられ、各世はそれぞれ複数の期に分けられている。
特徴 |
生物進化 |
この時代には両生類も進化し、水から離れての生活が可能となった。また、その両生類をしのぐ勢いで爬虫類が繁栄した。
陸上植物はリンボクなどが減り、代わりに裸子植物が増え、イチョウ、マツ、モミなどが出現し、繁栄した。
氷河期 |
しかしペルム紀末には氷河期が訪れ、また酸素濃度も減り、この時代の生物は軒並み絶滅してしまった。
海生無脊椎動物はほぼ壊滅、両生類や爬虫類が辛うじて絶滅を免れた。
こうして古生代は終わり、次の中生代が幕を開けることになる。
前後 |
リンク |
通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022) Search System : Copyright © Mirai corporation Dictionary : Copyright © WDIC Creators club |
![]() |