通信用語の基礎知識 全国のICカードこれひとつ 戻る

爬虫類
辞書:科学用語の基礎知識 生物名・動物編 (BBNA)
読み:はちゅうるい
品詞:名詞

脊索動物門のなかの爬虫綱に属する動物の総称。

目次
情報
分類
下位分類(目)

現生種は次の4目に分類される。

爬虫類は両生類から分化し多様性を遂げたため、化石動物も含めるとより複雑な分類となる。

概要

約4億年前の古生代魚類より進化し陸上生活を送っていた両生類より進化して登場した。

現存する動物の中で、蛇、トカゲ、亀などが代表である。

古くは、中生代には恐竜に代表される大型爬虫類が繁栄していた。

絶滅した恐竜、および鳥類、爬虫類、哺乳類を含めた系統としては概ね次のようになるが、一部確定しておらず議論のあるものもある(主にカメ類)。†は絶滅。

恐竜よりやや早く登場した魚竜は、双弓類であることは確実ながら、その二大潮流となった鱗竜形類や主竜形類には属しておらず、また祖先となる陸棲爬虫類もなお未知であり、進化の系統については解決を見ていない。魚竜は発見された化石より胎生であることが分かっている。

特徴
主な特徴

主な特徴は次の通り。

進化

爬虫類から進化したのが鳥類である。

発生生物学
血液型

両生類にも血液型が確認されている。

爬虫類は両生類から進化し、両生類は魚類から進化した。魚類はA型のみだったが、両生類や爬虫類にはA型、B型、AB型があるとされる。

卵の殻

爬虫類は陸上への進化を続けるにあたり、卵の殻を獲得したとみられる。殻にも柔らかいものと硬いものがあり、例えばトカゲなどは柔らかい卵を産むが、カメ、ワニ、ヘビなどは一般に硬い殻のある卵を産む。

殻を持つことには、幾つかの理由が見いだされている。

硬い殻を持つ特質は、爬虫類から進化した鳥類にも受け継がれている。

腎臓

脊椎動物腎臓前腎中腎後腎がある。発生学的には、その名の通り前腎・中腎・後腎の順に生じ、後のものができると前のものが退化する。

両生類の頃は中腎が機能していたが、爬虫類になると中腎は退化し、後腎が機能するようになる。

爬虫類は、アンモニア尿酸に変換する尿酸排出を獲得し、無駄に水分を失わずにアンモニア排出を可能として陸上生活に適応した。爬虫類から進化した鳥類も、この方法を受け継いでいる。

リンク
用語の所属
生物
関連する用語
鳥類

[再検索] [戻る]


通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club
KisoDic