通信用語の基礎知識 全国のICカードこれひとつ 戻る

小満
辞書:科学用語の基礎知識 天文学編 (UAST)
読み:しょうまん
品詞:名詞

二十四節気の一つで、中気。季節は

目次
概要

太陽黄経が60°の日。

太陽暦では、定気法で5月21日頃。

特徴

冬至から数えて11番目、立春から数えて8番目。

天保暦(旧暦)では、この日がある月が四月(卯月)となる。

気候

草木が成長する頃。

この頃は麦秋と呼ばれ、周囲は緑一色の野山の中で、麦畑だけが緑黄色に色付いてくる。

由来

小満の語源には幾説がある。

自然界にあるものが、次第に成長し満ちてくる(小さく満ちる)ため、小満とする説。

秋に蒔いた麦が、目が出て育ち、穂が付き始める頃。少し満足するため、小満とする説。

前後の節季

(10)立夏 → (11)小満 → (12)芒種

リンク
用語の所属
二十四節気
卯月
関連する用語


[再検索] [戻る]


通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club
KisoDic