通信用語の基礎知識 全国のICカードこれひとつ 戻る

抗体
辞書:科学用語の基礎知識 生物学編 (BBBIO)
読み:こうたい
外語:antibody
品詞:名詞

抗原と特異的に結合する蛋白質で、免疫の中で大きな役割を担っている。抗体は機能面からみた名称であり、物質としては免疫グロブリン(Ig: Immunoglobulin)とも呼ばれる。

目次
概要

血漿蛋白の電気泳動ではγ分画に泳動されるため、γグロブリンともいう。

血漿中の蛋白の多くは、アルブミンと、α/β/γの各グロブリンである。免疫反応前と免疫反応後で血漿蛋白の量を比較すると、γグロブリンだけが増えることが確認でき、もって抗体はγグロブリンであることが明らかとなった。

特徴
分類

B細胞や、B細胞から分化した形質細胞で作られる。

抗体は2本の重鎖と2本の軽鎖からなり、それぞれが抗原と結合する部分(可変部)と定常部に分かれる。つまり抗体一つに抗原2分子が結合する。

抗体は、重鎖の定常部の違いにより、γ鎖、μ鎖、α鎖、δ鎖、ε鎖に分けられ、それぞれIgGIgMIgAIgDIgEの5種類に分類できる。これは、ヒトをはじめとして、哺乳類の多くで共通する。

5種類あるがその量は均等ではなく全体の約70%〜80%はIgGであるが、感染症や疾患などによってバランスは変化する。このIgの量や質的な異常を検査で確認することで、免疫機構に起きている異常を検知することが可能である。

ヒト免疫グロブリン

次の5種類がある。

経口摂取

抗体は蛋白質であり大型の分子であるため、経口で摂取しても消化されてしまいそのままで吸収されることはない。従って、通常は注射や点滴により投与される。

母乳にも抗体は含まれるが、これを新生児が摂取しても新生児体内に移行することは無く、ゆえに免疫を獲得することはない。

リンク
用語の所属
AB
関連する用語
免疫
抗原

[再検索] [戻る]


通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club
KisoDic