通信用語の基礎知識 全国のICカードこれひとつ 戻る

辞書:科学用語の基礎知識 科学編 (NSCI)
読み:じ
外語:h: hour
品詞:名詞,単位助数詞

時間の長さの単位の一つ、または時刻を表わす単位の一つ。長さを表わすときは「時間」とも。

目次
概要

時間は、現在でこそ国際単位系になり、その基準が原子時計となっているが、元はといえば、地球自転および公転で時間や暦が作られていた。

古くは、一日は昼と夜に二分され、それぞれは12に分けられ、これが時(じ)と呼ばれたことに由来する。このため一日は24時間となった。但し日本の江戸時代の場合、不定時法と呼ばれ、1時間の長さは日によって変化していた。

現在では、一日を正確に24等分した定時法が使われており、時刻によらず1時間の長さは同じである。

特徴
国際単位系

SIと併用して良い単位の一つである。

国際単位系の時間の単位は、あくまで秒(s)である。

しかし、1時間を3.6ksなどと表現するのは日常では不便であり非現実的であるので、・時・などの一般的に日時を表現する単位はSIと併用して利用できる。

表現

時刻は、時・の組み合わせで表わされることが多い。

この方法では、1時、1時2分、1時2分3秒、のように、時、時+分、時+分+秒の組み合わせで、より細かな時刻を表現できる。

例えば3時12分なら、「3:12」や「3.12」などと表現される。

リンク
用語の所属
時間
時刻
関連する用語
秒 (時)



月 (時)

[再検索] [戻る]


通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club
KisoDic