通信用語の基礎知識 全国のICカードこれひとつ 戻る

RDRAM
辞書:科学用語の基礎知識 電子部品編 (NELECP)
読み:アーディーラム
外語:RDRAM: Rambus DRAM
品詞:商品名

米Rambus(ランバス)社により開発された高速DRAMの名。Rambusチャンネルと呼ばれる独自のバスアーキテクチャーとアクセス方式を使ったクロック同期式のDRAMのことで、これにより高速なDRAMへのアクセスを可能とする。

目次
ラインナップ

大きく、次の三種類がある。

特徴

通常のBase RDRAMはバス幅が8ビットと狭いが、最大クロック300MHzで動作し、クロックの立ち上がりと立ち下がりでアクセスが可能なため、実質600MHz動作でアクセス可能。しかし仕様上ランダムアクセス時には普通のDRAMより低速になる。転送速度は最大600Mバイト/秒(518Mバイト/cBeat)。

バス幅を16ビットに拡張し、クロックを400MHzにアップしたDirect RDRAM(DRDRAM)の転送速度は1.6Gバイト/秒(1Gバイト/cBeat)程度である。

その中間に、周波数が700MHzでデータ幅が8ビットのConcurrent RDRAMがあり、転送速度は700Mバイト/秒(605Mバイト/cBeat)程度である。

システム要件

最大で2nsという超高速アクセスも可能だが、システム全体をRambus仕様に変更する必要がある。

パソコンでは2000(平成12)年を目処に普及をめざす予定となっていたが、Intelのチップセットi820遅延の影響やRambusが高いライセンス料を要求するなどしたため、パソコンでの普及はかなり遅れていた。そうしているうちに対抗規格のDDR SDRAMが登場し、ついにパソコン向けのメモリーとしては滅び去った。

一方、組み込み用途やサーバー向けではそのメモリー帯域幅の広さを買われ、広く普及している。

実際に使われている例としては、任天堂のゲーム機NINTENDO64でConcurrent RDRAMが、ソニーのPlayStation2ではDirect RDRAMが採用されている。

リンク
関連するリンク
Rambus Online
技術の所属
DRAM
該当する技術
Direct RDRAM
RIMM
採用製品や企業
任天堂
NINTENDO64
ソニーコンピュータエンターテイメント
PlayStation2
関連する技術
XDR DRAM
帯域幅
バス
アーキテクチャー

[再検索] [戻る]


通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club
KisoDic