通信用語の基礎知識 全国のICカードこれひとつ 戻る

SARS-CoV-2 系統 B.1.617
辞書:科学用語の基礎知識 ウイルス名編 (BWNAME)
読み:さーず-ころなういるす-つー-けいとう-びー-いち-ろっぴゃくじゅうなな
外語:SARS-CoV-2 lineage B.1.617
品詞:名詞

SARS-CoV-2(武漢肺炎ウイルス感染症病原体)のうち、インドで最初に発見された変異株のうち代表的な系統。

目次
概要

これを著している時点で、3種類のサブグループに分けられており、またそれぞれに多数の変異株が見つかっている。

1と2は感染が広がったが、3は発見後は殆ど確認されておらず、感染・伝搬性が低かったとみられる。

情報
変異

変異とサブグループの対応は次の通りである。

 B.1.617.1B.1.617.2B.1.617.3
G142D変異++-
L452R変異+++
E484Q変異+-+
P681R変異+++

3種類の各系統の、それぞれのスパイク蛋白質の主な変異(60%以上の配列に見られる変異)は次の通りである。

インドでは当初はB.1.1.7(WHO名 アルファ株)とB.1.617.1(WHO名 カッパ株)が流行していたが、2021(令和3)年4月頃からこのB.1.617.2が増加している。

L452R

L452Rはインド型変異株に特徴的に見られる変異である。

L452Rの名称は、ウイルスが細胞に侵入する際に使う「スパイク蛋白質」を構成しているアミノ酸配列の452番目が、元々のL(ロイシン)からR(アルギニン)に置換されたことを表わす(以下同)。

それまで流行していたB.1.1.7(イギリス型変異株)と比して感染力が強まり、更にワクチンの効果を弱める可能性も指摘されている。

K417N

インド型変異株のうち系統 B.1.617.2(WHO名デルタ株)に生じた新たな変異がK417N変異である。系統 B.1.617.2.1 と呼ばれる。

これは、スパイク蛋白質417番目のアミノ酸がK(リシン)からN(アスパラギン)に置換されたものである。WHOは、これをデルタ・プラスなどと呼んでいる。

E484K

E484Kは、B.1.316(カナダ系統株)、B.1.1.4(イギリス系統株)などで確認されている変異で、「免疫逃避型変異」などとされており、中和抗体の効果を減弱する可能性が懸念されている。

インド型変異株はL452R変異が感染力を強め免疫を回避することが特徴となっていたが、2021(令和3)年7月、インド型変異株でL452R変異に加えてこのE484K変異を持った変異株が確認されたと発表されている。ワクチンの効果を更に弱める可能性がある。

リンク
関連するリンク
https://cov-lineages.org/lineage.html?lineage=B.1.617
用語の所属
SARS-CoV-2
関連する用語
SARS-CoV-2 デルタ株
SARS-CoV-2 デルタ・プラス株
SARS-CoV-2 デルタ4+株

[再検索] [戻る]


通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club
KisoDic