![]() |
![]() |
![]() |
SARS-CoV-2 系統 B.1.617 |
辞書:科学用語の基礎知識 ウイルス名編 (BWNAME) |
読み:さーず-ころなういるす-つー-けいとう-びー-いち-ろっぴゃくじゅうなな |
外語:SARS-CoV-2 lineage B.1.617 |
品詞:名詞 |
SARS-CoV-2(武漢肺炎ウイルス感染症の病原体)のうち、インドで最初に発見された変異株のうち代表的な系統。
|
概要 |
これを著している時点で、3種類のサブグループに分けられており、またそれぞれに多数の変異株が見つかっている。
1と2は感染が広がったが、3は発見後は殆ど確認されておらず、感染・伝搬性が低かったとみられる。
情報 |
変異 |
変異とサブグループの対応は次の通りである。
B.1.617.1 | B.1.617.2 | B.1.617.3 | |
---|---|---|---|
G142D変異 | + | + | - |
L452R変異 | + | + | + |
E484Q変異 | + | - | + |
P681R変異 | + | + | + |
3種類の各系統の、それぞれのスパイク蛋白質の主な変異(60%以上の配列に見られる変異)は次の通りである。
インドでは当初はB.1.1.7(WHO名 アルファ株)とB.1.617.1(WHO名 カッパ株)が流行していたが、2021(令和3)年4月頃からこのB.1.617.2が増加している。
L452R |
L452Rはインド型変異株に特徴的に見られる変異である。
L452Rの名称は、ウイルスが細胞に侵入する際に使う「スパイク蛋白質」を構成しているアミノ酸配列の452番目が、元々のL(ロイシン)からR(アルギニン)に置換されたことを表わす(以下同)。
それまで流行していたB.1.1.7(イギリス型変異株)と比して感染力が強まり、更にワクチンの効果を弱める可能性も指摘されている。
K417N |
インド型変異株のうち系統 B.1.617.2(WHO名デルタ株)に生じた新たな変異がK417N変異である。系統 B.1.617.2.1 と呼ばれる。
これは、スパイク蛋白質417番目のアミノ酸がK(リシン)からN(アスパラギン)に置換されたものである。WHOは、これをデルタ・プラスなどと呼んでいる。
E484K |
E484Kは、B.1.316(カナダ系統株)、B.1.1.4(イギリス系統株)などで確認されている変異で、「免疫逃避型変異」などとされており、中和抗体の効果を減弱する可能性が懸念されている。
インド型変異株はL452R変異が感染力を強め免疫を回避することが特徴となっていたが、2021(令和3)年7月、インド型変異株でL452R変異に加えてこのE484K変異を持った変異株が確認されたと発表されている。ワクチンの効果を更に弱める可能性がある。
リンク |
通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022) Search System : Copyright © Mirai corporation Dictionary : Copyright © WDIC Creators club |
![]() |