通信用語の基礎知識 全国のICカードこれひとつ 戻る

i486
辞書:科学用語の基礎知識 中央演算処理装置商品名x86編 (INCPU86)
読み:アイよんはちろく
外語:i486
品詞:商品名

Intelの開発したIA-32プロセッサーの一つ。1989(平成元)年発売。正式名称はiAPX486。通称は「80486」「486」。

目次
概要

集積トランジスタ数約120万個。

数値演算プロセッサー(FPU)搭載のi486DXと、未搭載の廉価版のi486SXがあり、またそれぞれにオーバードライブプロセッサと呼ばれる製品群がある。

発売当時、皆はi386の次は64ビットプロセッサーだと信じていたため、i486が32ビットプロセッサーでリリースされると、急激に人の興味を失ったという伝説を持つ。

特徴
アップグレード

このi486からIntelや他社による「アップグレード」の概念が始まった。

マザーボードに搭載されるCPUは外せないが、別にソケットが用意されていて、Intelからはオーバードライブプロセッサとしてi486DX2などの倍速タイプやiDX4という3倍速タイプも登場した。更にCyrix社からはi386ピン互換のi486SXともいえる、Cx486DLC/SLC等が発売されるようになった。

このアップグレードCPUは、搭載されているCPUを高速化するための回路が入っているわけではなく、それ自体が全機能を持ったCPUであり、後のオーバードライブプロセッサーのようにマザーボードに乗っているCPUの動作を止めて代わりにソケットに挿されたCPUが全機能を肩代わりする仕様となっていた。

DXとSX

i486は最初から浮動小数点演算機能が統合され、従来のコプロセッサー命令はCPU本体の命令セットとなった。

しかし廉価版が必要となったことから、浮動小数点演算機能を省いた廉価版のi486SXが登場した。

ただi486はコプロセッサーを必要としない設計であったので、併売されたi487SXはコプロセッサーではなくi486DXそのものであり、上述のアップグレードの場合と同様にi486SXの動作を止めて代わりにi487SXが全機能を肩代わりする仕様となっていた。

新機能

i386との大きな違いは、8Kiバイトのコードキャッシュ/データキャッシュが搭載されたことと、RISC技術の採用による一部命令の大幅な高速化である。

特に整数乗算命令は飛躍的に高速化されたが、一部、かえって遅くなった命令もある。

i486で追加された新しい命令はキャッシュ制御命令などで、特筆するような大きな差違はない。

初期の物と安定した物ではオペコード(マイクロプロセッサーが直接理解するマシン語)の仕様変更などが多数あり、マシン語系のプログラマーを悩ませた。

前後の製品

i386i486Pentium

リンク
用語の所属
Intel
マイクロプロセッサー
IA-32
関連する用語
iDX4
パイプライン

[再検索] [戻る]


通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club
KisoDic