![]() |
![]() |
![]() |
Microsoft Windows 8.1 |
辞書:電算用語の基礎知識 OS編 (PNOS) |
読み:マイクロソフト-ウィンドウズ-エイトポイントワン |
外語:Microsoft Windows 8.1 |
品詞:商品名 |
Windows 8の後継。コードネームは「Windows Blue」。
|
概要 |
由来 |
発表前、情報流出した「Windows Blue」(Build 9375)のスクリーンショットにより、「Windows 8.1」が予定されていることが判明した。その後、正式にWindows 8.1であることが発表された。
2013(平成25)年10月17日20:00(@499)から無償アップデートが公開され、パッケージ製品は2013(平成25)年10月18日に全世界で一斉に発売された。Windows 8ユーザーは無償でWindows 8.1にアップデート可能で、事実上のサービスパック相当といえる。
Windows 8は「Windows NT バージョン6.2」であるが、Windows 8.1は「Windows NT バージョン6.3」である。
バージョン |
沿革 |
特徴 |
インストール要件 |
Windows 8.1のインストール要件は、Windows 8と同じである。
CPUについては、PAE、NXビット(XDビット)、SSE2に未対応のCPUには対応していない。つまり、Windows 8/8.1ではNXビット(XDビット)が必須である。
Windows 8.1 Update |
Windows 8は失敗作であるためか、従来ならサービスパックで更新するところ、Windows 8.1 Updateでは正規の更新扱いとなっている。
Windows 8.1 Updateでも実用にはならないが、次のような点が改善されている。
機能 |
Windows 8ではStartボタンがなくなり、これが不評だった。
実際には、根本的に全てが不評なのだが、不評の最大原因がStartボタンと言うことにされた模様である。
Startボタンを無くすことにはそれなりのポリシーがあったはずだが、Windows 8.1では左下の方に復活した。しかしこれを押しても従来のようなメニューが出るわけではなく、気色の悪いWindows 8のスタート スクリーンに戻るだけである。
ユーザーが求めているものとは程遠いため「邪魔」とされ、「StartIsGone」という要らないStartボタンを消すツールもフリーソフトウェアとして登場している。
邪魔なスタート画面を見ずに済むよう、直接デスクトップUIで起動できる機能が追加された。
これにより、Windows 7までと似たような感覚で利用できるようになる。
しかし、Startボタンを押したりWindowsキーを押しても、標準では従来のようなメニューは出ず、気色の悪いWindows 8のスタート スクリーンに戻ってしまう。
補足 |
シャットダウン方法 |
シャットダウンの方法は、Windows 8から変更はない。
Windowsキー+[I]で「設定」チャームを呼び出し、「電源」を選択する。
あまりにも面倒なので、シャットダウンするためのフリーソフトウェアなども作られ公開されている。
リンク |
通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022) Search System : Copyright © Mirai corporation Dictionary : Copyright © WDIC Creators club |
![]() |