![]() |
![]() |
![]() |
フレッツ 光ネクスト |
辞書:通信用語の基礎知識 固定電話サービス編 (WTELFS) |
読み:フレッツ-ひかりねくすと |
外語:FLET'S HIKARI NEXT |
品詞:商品名 |
NTT地域会社(NTT東日本とNTT西日本)が提供する、次世代ネットワークサービス(NGN)を用いた光ファイバー接続(FTTH)サービスの名。Bフレッツの後継サービス。
|
概要 |
キャッチコピーによると、次のような利点を併せ持つ「いいとこどり」であるとされる。
特徴 |
由来 |
従来型の電話網は、実はもう保守不可能な状況になっている。なぜなら、肝心の交換機が、もう売られていないからである。従って今後も「電話」という機構を残すためには、基幹のIP化は避けられない。
NTTはこの方式としてNGNを開発し、IP電話の「ひかり電話」はもちろん、Bフレッツの後継となるインターネット接続のサービスも「フレッツ 光ネクスト」として商品化された。
もしフレッツ 光ネクストが普及しなければ、従来型の電話はなくなるか、あるいは非常に高額なものにならざるを得ないという、重要な使命を持った商品である。
違い |
Bフレッツの場合、契約者宅からアクセスラインでNTT局舎に至り、ここからNTTのバックボーン「地域IP網」を経て、各ISP経由でインターネットに接続される。
フレッツ 光ネクストも同様だが、NTTのバックボーンがBフレッツのものと異なり「NGN」が使われている。次のような機能が特徴といえる。
そのほか、Bフレッツにあった機能は順次実装されていくものと思われる。
料金は、個人向けは既存のBフレッツと原則同額で、テレビ電話などの新機能が追加される。
サービス |
提供エリア |
2008(平成20)年3月末に、首都圏と大阪(NGNフィールドトライアル実施エリア)で開始した。
2010(平成22)年度末までに、現行のBフレッツサービスエリアまで拡大する計画として鋭意エリアを拡大した。実際には全国あまねくサービスされているわけではないが、市街地は概ねサービス圏内となっている。
サービスタイプ |
表示されている速度は全てベストエフォート。
末端100Mbpsから始まり、現在は200Mbpsと1Gbpsのサービスがある。200Mbps以上のサービスを受けるためには当然だが宅内にギガビットEthernet(GbE)の設備が必要である。最近はGbEが一般化していはいるが、古いパソコン等では100Mbpsまでしか対応していないものもある。
2016(平成28)年3月現在は、Wi-Fiルーターをセットとした「スマートタイプ」という商品もあるが、ここでは速度の一覧とするため、省略する。
2段階定額プラン(フレッツ 光ライト/フレッツ 光ライトプラス)はBフレッツ(従来の地域IP網に接続されるサービス)であり、NGNではない。
かつて提供されていた「エクスプレスタイプ」は、「スーパーハイスピードタイプ 隼」と改名され大幅に値下げされた。
2段階定額プラン(フレッツ 光ライト)はBフレッツ(従来の地域IP網に接続されるサービス)であり、NGNではない。
プロバイダー |
フレッツ 光ネクストは、あくまでプロバイダー(ISP)につなげる回線サービスであり、インターネットにつなげるISPサービスは提供していない。
つまり「家→NTT(NGN)→ISP→インターネット」という経路のうち、家からISPまでの区間を提供するサービスである。従って、インターネットにつなぐためには同時にISPも契約しないといけない。
対応するISPは2016(平成28)年3月現在、NTT東日本は「300社以上」とアナウンスしており、NTT西日本はリストに420社程度存在している。
有名大企業は次のとおりであるが、必ずしもここから選ぶ必要はなく、聞いたこともないような零細から選ぶことも可能である。そのほうが良いこともあるし、悪いこともあるかもしれない。選択肢は非常に多い。
特に評判が悪いのは以下であり、選べば必ず後悔するらしい。
リンク |
通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022) Search System : Copyright © Mirai corporation Dictionary : Copyright © WDIC Creators club |
![]() |