電話機など電話回線に接続する端末に対し、一意に与えられる番号のこと。電気通信番号の一つ。
例えば一般の固定電話の番号は、2008(平成20)年時点で、次のように表わされる。
0(国内プレフィックス)+市外局番(1〜4桁)+市内局番(1〜4桁)+加入者番号(4桁)
市外局番と市内局番は合わせて5桁となっており、全体で10桁となる。
一般固定電話(0XX‐XXX‐XXXX)の場合。
0 | 市外局番 | ‐ | 市内局番 | ‐ | 加入者番号 |
| 1〜4桁 | | 4〜1桁 | | 4桁 |
| 合計5桁 | |
合計10桁 |
市内通話時には、「市内局番‐加入者番号」のみで通話可能。
中継電話会社経由での番号(00で始まる)。
例えばKDDIの識別番号は「0077」。
マイライン・マイラインプラス以前はこのダイアルが一般的だった。現在でも利用できるが、既に形骸化している。
携帯電話/PHS/ポケットベル(090/080/070/020で始まる)
携帯電話 | 0 | 90 | ‐ | 事業者番号 | ‐ | 加入者番号 |
0 | 80 | ‐ | 事業者番号 | ‐ | 加入者番号 |
PHS | 0 | 70 | ‐ | 事業者番号 | ‐ | 加入者番号 |
ポケベル | 0 | 20 | ‐ | 事業者番号 | ‐ | 加入者番号 |
| 11桁 | |
海外から携帯電話にかける場合は、81(国番号)‐90‐XXXXXXXX等となる。
国際電話(010で始まる)。
国際プリフィックス(010) | ‐ | 国番号 | ‐ | 相手国内の電話番号 |
マイラインで選択した事業者以外を使用する場合は、先頭に事業者識別番号を付加する。
電話会社提供の電話サービス番号 (0AB0で始まる)。
- 0120‐XXXXXX(着信払い)
- 0990‐XXXXXX(情報料回収代行)
他にも様々なものがある。
重要なサービス、付加サービス(1で始まる3〜4桁)。
110(警察)、119(消防)、106(コレクトコール)など。
用語の所属

電気通信番号
関連する用語

局番

市外局番

市内局番

事業者識別番号

特番

国際電話

単位料金区域

電話番号計画