![]() |
![]() |
![]() |
.arpa |
辞書:通信用語の基礎知識 通信技術識別子編 (CTURI) |
読み:ドット-アーパ |
外語:.arpa: Address and Routing Parameter Area |
品詞:名詞 |
Infrastructure TLDに属するTLDの一つ。ARPANET時代のTLD。現在は逆引き関係で使われている。
|
概要 |
元々は、インターネットの原形となったARPANETを開始した、米国国防総省の高等研究計画局(Advanced Research Projects Agency、ARPA)がその由来となるドメイン名である。
1984(昭和59)年頃、ARPANETにDNSが導入されるに際し、暫定的に用いるTLDとして作られたのが.arpaの由来である。
これが後に、IPv4の逆引き関係でそのまま存続し、現在に至っている。
特徴 |
定義 |
現在の、TLDとしての.arpaは、1972(昭和47)年にDARPAに改称されたかつてのARPAとは無関係である。
そこで議論が持たれ、2000(平成12)年に「Address and Routing Parameter Area」(アドレスとルーティングパラメーターエリア)の略であるとして再定義された。
.arpaは、2001(平成13)年9月に発行されたRFC 3172 (STD 52
)「アドレスとルーティングパラメーターエリアドメイン("arpa")のための管理ガイドライン&操作上の必要条件」によって定義されている。
一覧 |
.arpaドメインは全て必要に応じてRFCで定義されて使われており、現在、.arpaドメインには次のものがある(ABC順)。
リンク |
通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022) Search System : Copyright © Mirai corporation Dictionary : Copyright © WDIC Creators club |
![]() |