IEEE 802標準化委員会の802.16ブロードバンド無線アクセス標準化部会のこと。及びこの部会で策定されたBroadband Wireless Access Standards(ブロードバンド無線アクセス標準)に関する規格のこと。
これはラストワンマイル用に作られた無線規格である。
幾種類かの仕様が非互換で存在するが、概ね70Mbps程度を実現。
この規格のうちの一つを利用し、業界団体によりWiMAXなどが規定され、日本でも商用サービスが展開されている。
2001(平成13)年12月に承認されたIEEE 802.16は10〜66GHz帯を利用しているが、見通し範囲でしか利用できない。
後継に、ある程度の障害物があっても電波が届く2〜11GHz帯を利用する仕様が策定され、これが普及した。
- IEEE 802.16-2001 (10〜66GHz帯) 70Mbps
- IEEE 802.16a-2003 (2〜11GHz帯) 70Mbps
- IEEE 802.16-2004 (2〜11GHz帯) 74.81Mbps(占有帯域幅20MHz時)
- IEEE 802.16-2009
- IEEE 802.16e-2005 (2.5GHz帯など) 21Mbps(占有帯域幅20MHz時) 移動端末向け
- IEEE 802.16m-2011 (2.5GHz帯など) 最大330Mbps(4×4のMIMO時) 移動端末向け
- IEEE 802.16.1 [タスクグループ1]
- IEEE 802.16.1-2012
- IEEE 802.16.1a ‐ スマートグリッド等の高信頼ネットワーク技術
- IEEE 802.16.1b-2012 ‐ M2M(マシン同士の通信用)
- IEEE 802.16.2 [タスクグループ2]
- IEEE 802.16.2
- IEEE 802.16.2a
- IEEE 802.16.3 [タスクグループ3]
- IEEE 802.16.3 ‐ モバイルブロードバンドネットワークのパフォーマンス測定
- IEEE 802.16.4 [タスクグループ4]
- IEEE 802.16.4 ‐ WirelessHUMAN(High-Speed Unlicensed Metropolitan Area Network)
分野別、時系列順ソート。公式には「IEEE Std 802」や「IEEE Standard 802」と書かれるが、ここでは全て「IEEE 802」とする。
- 無線インターフェイス
- IEEE 802.16-2001 ‐ 10‐66GHz用無線インターフェイス
- IEEE 802.16a-2003 ‐ 2‐11GHz帯を含む改訂
- IEEE 802.16c-2002 ‐ 10‐66GHzプロファイルを含む改訂
- IEEE 802.16-2004 ‐ 時代後れのIEEE 802.16-2001を取り込み、両者を改訂
- IEEE 802.16f-2005 ‐ 固定システム用管理情報ベース(MIB)の改訂
- IEEE 802.16-2004/Cor1-2005 ‐ IEEE Std 802.16-2004の正誤表
- IEEE 802.16e-2005 ‐ モビリティ対応の拡張
- IEEE 802.16g-2007 ‐ モバイル管理情報ベース(MIB)の拡張
- IEEE 802.16j-2009 ‐ モバイルマルチホップリレーの改訂
- IEEE 802.16-2009 ‐ 改訂
- IEEE 802.16-2012 ‐ 改訂
- ブリッジ
- 準拠
- IEEE 802.16/Conformance01-2003 ‐ 10‐66GHz PICS
- IEEE 802.16/Conformance02-2003 ‐ 10‐66GHz TSS&TP
- IEEE 802.16/Conformance03-2004 ‐ 10‐66GHz ラジオコンフォーマンステスト
- IEEE 802.16/Conformance04-2006 ‐ <11 GHz PICS
- 共存
- IEEE 802.16.2-2001 ‐ 10‐66GHzとの共存
- IEEE 802.16.2-2004 ‐ 2‐66 GHzの拡張を含む改訂
後に廃止とあるものは、IEEE 802.16の新しい版に吸収されたものを含む。
- IEEE 802.16
- IEEE 802.16 ‐ 無線インターフェイス
- IEEE 802.16a ‐ 2‐11GHz帯を含む改訂 (後に廃止)
- IEEE 802.16b ‐ 資格が不要の周波数 (後に取り下げ)
- IEEE 802.16c ‐ 10‐66GHzプロファイルを含む改訂 (後に廃止)
- IEEE 802.16d ‐ 2‐11GHz帯の保守とシステムプロファイル (後に廃止)
- IEEE 802.16e ‐ モビリティ対応の拡張
- IEEE 802.16f ‐ 固定システム用管理情報ベース(MIB)の改訂
- IEEE 802.16g ‐ モバイル用管理情報ベース(MIB)の拡張
- IEEE 802.16h ‐ ライセンス不要動作用の共存メカニズムの改善
- IEEE 802.16i ‐ モバイル用管理情報ベース(MIB) (後に廃止)
- IEEE 802.16j ‐ モバイルマルチホップリレーの改訂
- IEEE 802.16k ‐ ブリッジ
- IEEE 802.16l
- IEEE 802.16m ‐ 無線インターフェイス拡張(WiMAX 2)
- IEEE 802.16n ‐ スマートグリッド等の高信頼ネットワーク技術
- IEEE 802.16o(欠番)
- IEEE 802.16p ‐ M2M(マシン同士の通信用)
- IEEE 802.16q ‐ 多階層(Multi-Tier)ネットワーク
- IEEE 802.16r ‐ スモールセルバックホール(SCB)アプリケーションの改正
- IEEE 802.16s ‐ 無線ノードの信頼性確保認証プロトコル
- IEEE 802.16t ‐ ターボ符号/Turbo Product Code(TPC)誤り訂正
関連するリンク
IEEE 802.16
用語の所属

IEEE

IEEE 802

16
関連する用語

WiMAX