通信用語の基礎知識 全国のICカードこれひとつ 戻る

SCSI
辞書:通信用語の基礎知識 通信技術接続編 (CTIF)
読み:スクージ
外語:SCSI: Small Computer System Interface
品詞:固有名詞

電子計算機に各種周辺機器やコンピューター自身を接続するための共通インターフェイス

目次
概要
由来

SCSIは、かつてShugart社が提唱したSASI規格を元に汎用性を高めたもので、1986(昭和61)年にANSIによりANSI X3.131-1986として規定された。

これは8台までの機器を5Mbpsで接続できた。

拡張

後に高速なFast-SCSIや、バス幅を16ビットに倍増し倍速化と接続機器の倍加(16台まで)等の拡張仕様が続々と登場し、やがて複雑怪奇な規格ラインナップとなってしまった。

また制定される規格と実際に発売される製品の間で使用されている言葉が微妙に違い、ショップおよびエンドユーザーを混乱させる原因となっている。

アドバンテージ

SCSI登場当時はATA(IDE)に対しスピードがアドバンテージとなっていて、スピードを求めるパソコンマニアなどもハードディスクをSCSIで接続したりしていた。

しかし現在では圧倒的に安いATA(IDE)のドライブが単純な転送速度でSCSIと遜色ない数字を出すなどしており、大容量ディスクもATAによってリリースされているため、SCSI離れは一層進んでいる。

使用範囲

これは、パソコンからスーパーコンピューターまで機種を問わず採用されている。

また、ハードディスクドライブCD-ROMドライブMOドライブ、磁気テープスキャナーなど、様々なものを接続できる。

特徴
規格
正式名称通称転送レートLVD台数ケーブル長
SCSISCSI-15MB/sec×86m
Fast-SCSI SCSI-210MB/sec×83m
Wide-SCSIW20MB/sec×163m
Ultra-SCSIUSCSI-320MB/sec×81.5m
43m
UltraWide-SCSIUW40MB/sec×81.5m
43m
Ultra2-SCSIU240MB/sec812m
Ultra2Wide-SCSIU2W80MB/sec1612m
Ultra160-SCSIU160160MB/sec1612m
Ultra3-SCSIU3160MB/sec1612m
Ultra320-SCSIU320320MB/sec1612m
コネクター

接続用のコネクターは、日本ではベローズタイプとピンタイプが主に使われたが、現在はピンタイプが主流である。

SCSIコネクター、ベローズ(上)・ピン(下)
SCSIコネクター、ベローズ(上)・ピン(下)

FULL 50pin (SCSI-I 規格)
  • ベローズタイプ
  • フルピッチアンフェノール
HALF 50pin (NEC 9801)
  • リボンタイプ
  • ベローズタイプ
  • ハーフピッチアンフェノール
HALF 50pin (SCSI-II規格)
  • ピンタイプ
  • クシ形
  • ハーフピッチ50ピン
  • high density
HALF 68pin (Wide SCSI-II規格)
  • ピンタイプ
  • クシ形
  • ハーフピッチ68ピン
  • high density
MINI 68pin (Wide SCSI-II規格)
  • マイクロピッチ
  • very high density
D-sub 25pin (Macintosh)
HDI 30pin (Macintoshのノート機)
リンク
関連するリンク
SCSI Trade Association
関連する用語
デイジーチェーン
SCSI-2
SCSI-3
SASI
SCAM
ディファレンシャルSCSI
シングルエンドSCSI
HVD
LVD
ASPI

[再検索] [戻る]


通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club
KisoDic