| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
ガソリンのアンチノック性を表わす数値。数値が高い方ほど高性能を出せる。
ガソリンは、自己着火しにくい(オクタン価が高い)ほど高温高圧下でも自己発火せず、ノッキングしにくい優れたガソリンとなる。
オクタン価が高ければ、その分シリンダー内でより高圧縮が可能になり、爆発時に高いエネルギーが得られるようになる。
逆にオクタン価が低いとデトネーションと呼ばれる爆発不良のためにノッキングを起こし、走行が安定せず、最悪の場合にはエンジンを破損してしまう。
第二次世界大戦中の航空機用ガソリンでは、精製技術・燃料事情において有利であった連合国側が燃料がオクタン価120〜104程度だったのに対し、枢軸国側の燃料は96〜88程度と劣っていた。
また日本ではより高い精製技術を持つ海軍が反目からその技術を陸軍に公開せず、海軍の方が高いオクタン価の燃料を使っていたという噂もある。
オクタン価によってどれだけ性能に差が出るかというと、例えば疾風は最高速度624km/h(1498km/hBeat)、5,000mまで6分26秒だったが、戦後米軍によって140オクタンという超高オクタン燃料をもって行なわれたテストでは最高速度687km/h(1649km/hBeat)、6,100mまで5分48秒と歴然とした結果となった。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます