通信用語の基礎知識 全国のICカードこれひとつ 戻る

トロリー線
辞書:鉄道用語の基礎知識 鉄道信号・保守編 (RSGMN)
読み:トロリーせん
外語:trolley wire
品詞:名詞

電車線の一つで、吊り架線のこと。

目次
概要

次のような、パンタグラフと接触する電線のこと。

特徴
要求仕様

抗張力が大きく、耐熱性、耐摩耗性が良いことが必要とされる。

一般的には硬銅が用いられるが、特に耐熱性が求められる場合は銀入り銅が用いられる。

また、最近では耐摩耗性に優れた錫入り合金や、新幹線の高速用トロリ線として、アルミに鋼芯を入れたものや、銅に鋼芯を入れたものが実用化されている。

形状

形状は円形、円形溝付き、台形溝付き、異形など様々なものがある。

日本では円形溝付きトロリー線が広く採用されている。

みぞ付き硬銅トロリ線・円形
みぞ付き硬銅トロリ線・円形

饋電線

集電装置との摩擦による機械的強度を保つために、電気抵抗が通常の電線よりも高い。

長距離になると電圧降下を無視できなくなるので、一定間隔で饋電線(きでんせん)から電力を供給する。

表記

JIS E 2101(みぞ付き硬銅トロリ線)や、JIS E 2102(円形硬銅トロリ線)では「トロリ線」と表記されている。

このため技術関係一般では「トロリ線」という表記を用いることが通例である。

リンク
用語の所属
電車線
架線
関連する用語
パンタグラフ

[再検索] [戻る]


通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club
KisoDic