![]() |
![]() |
![]() |
通常PC用 / 人気 更新 今日 カテ |
自然科学 > 生物学 > 生物 > 種名 > 真核生物 > 植物界 > 被子植物門 > 新エングラー > 双子葉植物綱 > 合弁花植物亜綱 > シソ目(管状花目) |
自然科学 > 生物学 > 生物 > 種名 > 真核生物 > 植物界 > 被子植物門 > クロンキスト > モクレン綱 > キク亜綱 > シソ目 |
自然科学 > 生物学 > 生物 > 種名 > 真核生物 > 植物界 > 被子植物門 > APGII > 真正双子葉類 > 基幹真正双子葉類 > キク群 > シソ群/第1真正キク群 > シソ目 |
シソ科 |
辞書:科学用語の基礎知識 生物名編 (BBN) |
読み:しそ-か |
外語:Lamiaceae |
品詞:名詞 |
被子植物のうち、シソを代表とする一群。
|
情報 |
分類 |
▼はAPG分類法における階層で、従来の階級にないもの。
旧階層 |
古い分類法での階層構造は次の通り。
下位分類 |
世界中に広く分布する。
シソ科の分類範囲は研究の進展と共に拡大を続けており、他の科を吸収するなどして現在は約200属以上が属するとされている。
特徴 |
シソ科の植物は、繁殖力が非常に強いものが多い。
シソ科の代表である紫蘇(シソ)をはじめとし、洋食用のハーブとして人気のミント、ローズマリーといったものや、鑑賞用としても人気のラベンダーなどは、地植えにすると繁殖力が旺盛すぎ手が付けられなくなる。家庭用に僅かな量を栽培したいというのであれば、プランターなどで育てるのが無難である。
研究 |
分類法 |
現在のAPG分類法では、かつての分類法におけるクマツヅラ科の多くの属がシソ科へと移動となり、様変わりしている。
APG分類法は遺伝子解析によって分類されているため、系統樹を作ることができる。
APG分類法 |
APGII(2003)及び、その後の様々な提案において、シソ科に属するとされている属を後述する(配列は順不同)。和名については、非公認のものを含む。なお、APGIIIはまだ下記の表に網羅されていない。
先に記載した※を附した属はクマツヅラ科由来。なお、異なる群に同じ和名が付いているものも少なくないが、各々で異なるらしい。■は名のない系統群で、亜科や連と属の中間にあたる。
リンク |
通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.03 (16-May-2019) Search System : Copyright © Mirai corporation Dictionary : Copyright © WDIC Creators club |
![]() |