![]() |
![]() |
![]() |
.cn |
辞書:通信用語の基礎知識 通信技術識別子編 (CTURI) |
読み:ドット-スィーエン |
外語:.cn |
品詞:名詞 |
|
概要 |
支那中国ネットワークインフォメーションセンター(CNNIC、中国網際網路信息中心)が登録し、中華人民共和国情報産業部(日本の総務省、旧郵政省相当の機関)が管理をしているドメインである。
支那で一般に使われているが、支那共産党の侵略思想に基づいて、中華人民共和国の領土(以下、支共領)だけでなく、香港、マカオ、そして台湾でも.cnが登録、利用できる。
種類 |
分類 |
大きく三種類に分けられる。
類別域名 |
現在は、次の七種類が存在する。
行政区域名 |
セカンドレベルドメインに行政区域名を持つドメインで、現在は34個がある。
その他
香港は独自のccTLDである.hkを使うのが一般的。
マカオは独自のccTLDである.moを使うのが一般的。
台湾は独立国であり支共領ではないが、支那共産党は占領する気満々である。
台湾は独自のccTLDである.twを使うのが一般的。このドメインは、一部の外省人が使っているようである。
セカンドレベルへの登録 |
セカンドレベルドメインとして設定できるドメインである。
俗に.cnドメインと呼ばれるものの代表。
特徴 |
公開 |
元々は支那共産党(以下、支共)の支配下にある地域内(中華人民共和国と呼ばれている領域)に在住する者のみが取得できた。
2003(平成15)年には、商用、組織用として、支共支配下に在住していなくても取得が可能となった。
条件 |
基本的な仕様はRFCに準拠しており、他のドメインと同様である。
国際化ドメイン名(IDN)には未対応。IDN識別子であるXN--で始る文字列は取得できない。
CNNICにより、取得ができないと定義されている条件は、次のとおり(意訳)。
支共領内の法律が適用され、それを犯す内容での利用は、有無を言わず削除される。
次のような目的では利用できない。
より分かりやすくは、次のような目的で利用すると消される(ドメインも、開設者の命も)。
簡単には、支共に不都合な内容の一切で利用できない。
登録数 |
ドメイン利用状況を調査しているZookNICの集計によると、2008(平成20)年7月時点で「.cn」は1236万件あり、それまで長く最大のccTLDだったドイツの「.de」を抜いて最大になったとされる。
この時点で、.cnと.deを合わせると世界のccTLDの37%を占める規模とされる。
危険の目印 |
McAfeeが2008(平成20)年6月4日に発表した、Webで訪問すると危険なTLDの調査結果によると、.cnは極めて危険であり、香港の「.hk」に次いで第二位の危険度だとされる。
この報告では、.cnサイトの11.2%が危険であると判定された。
リンク |
通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022) Search System : Copyright © Mirai corporation Dictionary : Copyright © WDIC Creators club |
![]() |