通信用語の基礎知識 全国のICカードこれひとつ 戻る

gTLD
辞書:通信用語の基礎知識 通信技術識別子編 (CTURI)
読み:ジーティーエルディー
外語:gTLD: generic Top Level Domain
品詞:名詞

用途が限定されないTLDのこと。

目次
分類

大きく、次のように分類することが可能と思われる(非公式な分類法)。

特徴
当初

通常は、.com.net.orgの3種を指す。かつて、これらのTLDにもそれぞれ意味があり、取得制限が存在していた。

gTLDとして再定義された現在では慣習上の意味が残っているのみであり、誰でも登録できる。

追加期

紆余曲折を経た後、.info.biz.name.pro.coop.museum.aeroの7種類のTLDもgTLDとして使われることとなった。このドメイン名は2001(平成13)年より運用が開始された。

このうち、.coopは協同組合、.museumは博物館、.aeroは航空業界が使う事が想定されており、このような用途が決まっているgTLDをsTLDという。

また2005(平成17)年4月には新たに2つのsTLDがICANNに承認された。一つは人材業界用の.jobs、もう一つは旅行業界用の.travelである。

2011(平成23)年、ICANNは.xxxを承認した。

新gTLD

ICANNは、2012(平成24)年以降、任意で「新gTLD」(New gTLD)を取得できるようにする方針とした。

ただし、申請費用として18万5000ドル(約1,800万円)が必要で、かつgTLDの運用に必要な技術力も求められるため、真の意味で任意というわけではない。個人での取得は不可能、企業でも一般企業では困難で、.canon.hitachiはGMOドメインレジストリと提携しての運用となっている。

この新gTLDについては様々なgTLDが申請されており、将来的に多数の新gTLDが運用される見込みとなっている。.eco、.site、.shopなどありふれた英単語が多いが、中には.moeなども。

一覧

IANAが公開しているTLDは、以下の通りである。まだ使われていないものも含む(順不同)。

スポンサーなし
スポンサー付き (sTLD)

sTLDは、取得に条件があるドメインである。現行のものは次の通り(アルファベット順)。

今後は「新gTLD」が主流となり、sTLDが増えることは殆どなくなると見られる。

新gTLD (New gTLD)

新gTLDは、2013(平成25)年頃から続々と登録が始まった、新しいドメインである。扱いとしては、従来型のgTLD(スポンサーなし)と同じである。

従来通りの英数のみのものと、IDN(国際化ドメイン名)であるものとがある。

リンク
用語の所属
ドメイン名
TLD
関連する用語
ccTLD
ZLD
新gTLD

[再検索] [戻る]


通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club
KisoDic