![]() |
![]() |
![]() |
通常PC用 / 人気 更新 今日 カテ |
通信 > プロトコル > 階層分類 > 下位層 > 物理層(信号・符号) > 伝送符号(下位) |
NRZI |
辞書:通信用語の基礎知識 通信手順物理層編 (CPPMD) |
読み:エンアーズィーアイ |
外語:NRZI: Non Return to Zero Inversion |
品詞:名詞 |
信号の符号化方式の一つ。非ゼロ復帰反転。「NRZ-I」とも。
|
概要 |
NRZの一種で、Inversion(反転)を特徴とするもの。
「反転」の解釈方法により、二種類の異なる符号化方法が存在する。
特徴 |
NRZLの反転とする方法 |
単にNRZと言うことが多いNRZL(Level)の論理を逆にしたもの。いわゆる負論理。
つまり、(電圧を使う場合は)「0」の時は「高」、「1」の時は「低」と信号を変化させて伝送する。
この意味でNRZIということはあまりないが、RS-232Cレベルなどは、負論理で伝送されている。
電圧の変化を情報とする方法 |
一般にNRZIというと、こちらの方式を言うことが多い。
電圧の「変化」と「維持」の二種類を、ディジタル情報の0と1に対応づけるもので、FDDIや100BASE-FXなどで使われている。差動(平衡)伝送方式のUSBでも使われている。
次の二種類があり、どちらも有り得る。
実装として多いのは、「0」の時は変化し、「1」の時は変化しない、NRZS(NRZ-S)である。
Inversion(語順転換)するメリットとしては、受信の際にデータの極性が反転してしまった場合でも、同じ情報が得られるという点である。
リンク |
通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04 (07-Mar-2021) Search System : Copyright © Mirai corporation Dictionary : Copyright © WDIC Creators club |
![]() |