![]() |
![]() |
![]() |
Web 2.0 |
辞書:通信用語の基礎知識 通信技術蜘蛛編 (CTWWW) |
読み:ウェブにーてんれい |
外語:Web 2.0 |
品詞:名詞 |
新しいWebの概念として提唱されたものの一つ。Web 1.0の後継となる。更なる後継はWeb 3.0。
|
概要 |
Tim O'Reilly:What Is Web 2.0によるWeb 2.0の原則は、次の通り。
定義 |
Web1.0とWeb2.0の違い |
「Tim O'Reilly:What Is Web 2.0」による、Web 1.0とWeb 2.0の違いをサービスで表わしたものは、次の通り。
Web 1.0 | Web 2.0 |
---|---|
DoubleClick | Google AdSense |
Ofoto | Flickr |
Akamai | BitTorrent |
mp3.com | Napster |
Britannica Online | Wikipedia |
personal websites | blogging |
evite | upcoming.org and EVDB |
domain name speculation | search engine optimization |
page views | cost per click |
screen scraping | web services |
publishing | participation |
content management systems | wikis |
directories (taxonomy) | tagging ("folksonomy") |
stickiness | syndication |
Web 1.0時代 |
遡ってWeb 1.0と呼ばれるようになった世界では、インターネットにはモデムでダイアルアップ接続よくてISDNであり、それは遅く不便なものだった。また今のような便利なサービスは何もない。
そもそもモデムの速度では動画再生など夢のまた夢で、映像を諦めて音楽だけにしてもダウンロードには何時間もかかるほどの通信速度である。
Web 2.0時代 |
やがてADSL、FTTH(光ファイバー)などで高速な常時接続が可能な時代が到来。
YouTube、Wikipedia、Flickr、Facebookといったサービスが海外で次々と登場し、日本でも使われるようになった。Twitterなどのサービスも登場し普及するようになった。
これらサービスの貢献もあり、人々は声を上げる機会を与えられ、同じ考えを持った人々が集まるコミュニティを作ることも可能となった。このようなSNSによって作られた人間関係をソーシャルグラフという。
結果、それまでマスコミに独占されていた「情報を広める手段」を、人々が自由に持てるようになったわけである。
バズワード |
漠然とした意味合いはあるものの、しかしながらWeb 2.0の定義ははっきりと示すことはできていない。
当時は、現在進行中の出来事であるため、仕方がないとされていた。
いずれにせよ明確な定義がないことから、この語はバズワードである。
リンク |
通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022) Search System : Copyright © Mirai corporation Dictionary : Copyright © WDIC Creators club |
![]() |