![]() |
![]() |
![]() |
通常PC用 / 人気 更新 今日 カテ |
人文科学・芸術 > 宗教・神話・哲学 > 大洋州 > 日本 > 日本神話・神道・民間信仰 > 人・神・動物 > 神 > 天皇・皇后・皇族 > 称号・身位 |
太上天皇 |
辞書:文化用語の基礎知識 民俗学東洋・神道編 (LFOLKES) |
読み:だいじょうてんのう |
品詞:名詞 |
皇位を後継者に譲った、元天皇のこと。通常は略して「上皇」(じょうこう)という。
|
概要 |
明治に制定された皇室典範、および昭和に改変された皇室典範、ともに譲位を認めていないため、現時点では上皇は存在しない。
古くは、崩御間近になり皇太子殿下に譲位する例が多く見られた。なお、上皇は「治天の君」であり、民間人のような「定年」などとは全く異なるものである。
譲位を認めていない皇室典範には当然ながらその敬称も定めがないが、古くは「院」を用いた。例えば、○○天皇なら○○院、となる。
補足 |
史上最年少の上皇 |
史上最年少で天皇に即位したのは第79代六条天皇で、なんと生後わずか7ヶ月と11日(数え年では2歳)である。
もちろん政務は不可能なので摂政が置かれたが、在位2年8ヶ月にして後白河院(第77代後白河天皇)の意向により、後白河天皇の第7皇子である憲仁親王(後の高倉天皇)に譲位、同様にして史上最年少の上皇となった。
しかも六条院は元服の年に満たない11歳8ヶ月(数えで13歳)にして崩御あらせられるという波乱の生涯であった。
崩御間近の譲位 |
譲位せずに崩御すると不吉とされた時期があり、このため差し迫った時期に譲位された例が幾つか見られる。
このような例では、殆どの場合、上皇はその数日後に崩御あらせられている。
リンク |
通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.03 (16-May-2019) Search System : Copyright © Mirai corporation Dictionary : Copyright © WDIC Creators club |
![]() |