高速自動車国道法における高速道路の一つで、中央自動車道の路線の一つ。
国土開発幹線自動車道建設法の「中央自動車道西宮線」に該当する。
- 東京都
- 世田谷区 ‐ 三鷹市 ‐ 調布市 ‐ 府中市 ‐ 国立市 ‐ 日野市 ‐ 八王子市
- 神奈川県
- 相模原市
- 山梨県
- 上野原市 ‐ 大月市 ‐ 甲州市 ‐ 笛吹市 ‐ 甲府市 ‐ 甲斐市 ‐ 韮崎市 ‐ 北杜市
- 長野県
- 茅野市 ‐ 諏訪市 ‐ 岡谷市 ‐ 伊那市 ‐ 駒ヶ根市 ‐ 飯田市
- 岐阜県
- 中津川市 ‐ 恵那市 ‐ 瑞浪市 ‐ 土岐市 ‐ 多治見市
- 愛知県
- 春日井市 ‐ 小牧市 ‐ 岩倉市 ‐ 一宮市
- 岐阜県
- 羽島市 ‐ 大垣市 ‐ 不破郡関ヶ原町
- 滋賀県
- 米原市 ‐ 彦根市 ‐ 東近江市 ‐ 湖南市 ‐ 野洲市 ‐ 栗東市 ‐ 草津市 ‐ 大津市
- 京都府
- 京都市 ‐ 向日市 ‐ 長岡京市
- 大阪府
- 高槻市 ‐ 茨木市 ‐ 吹田市 ‐ 豊中市
- 兵庫県
- 尼崎市
山中を走る関係からカーブも多い。
須玉IC〜長坂ICは右に左にと畝るようなカーブの連続で、JAFの会報でも「魔のカーブ」と呼ばれる危険地帯となっている。
また飯田IC〜中津川ICのあたりもカーブが連続しており危険で、2006(平成18)年9月14日01:00(13日@708)過ぎ(天候は雨)には、阿智PA付近の下り線で、大型トラックや乗用車など約30台が絡む多重玉突き事故が発生している。
中央道は、東名と違いスリリングで退屈しない道路であるが、走行には注意が必要である。
魔のカーブがある一方、一宮御坂IC〜甲府南ICの中間、山梨県笛吹市八代町付近から境川PAの手前までは5km程の長い直線になっている。
また中央分離帯も簡単な構造なので、それを取れば滑走路が出来上がる。これで、空港のない山梨県でも非常時は飛行機が離着陸できるのである。
あまり大きな飛行機は無理だが、自衛隊の戦闘機の一部は離発着が可能と考えられ、頼もしい限りである。だが真の目的は、かつての大物政治家、金丸信(故人)の緊急脱出用であった。
法定路線名と営業路線名(通称)は異なっており、一般に次のように呼ばれる。
用語の所属

中央自動車道西宮線 (国幹道)

高速自動車国道

中央自動車道 (高速道)
関連する用語

中央自動車道富士吉田線 (高速道)

中央自動車道長野線 (高速道)