アカザ科の越年草。肥大した根から砂糖を採る。ビート、砂糖大根ともいうが、大根とは全く無関係の種である。
▼はAPG分類法における階層で、従来の階級にないもの。
- ドメイン: 真核生物 Eukaryota
- 界: 植物界 Plantae
- 門: 被子植物門 Angiosperm
- ▼: 真正双子葉類 eudicots
- ▼: 基幹真正双子葉類 core eudicots
- 目: ナデシコ目 Caryophyllales
- 科: ヒユ科 Amaranthaceae
- 属: フダンソウ属 Beta
- 種: フダンソウ vulgaris
- 亜種: 甜菜 subsp. vulgaris
フダンソウは亜種や変種が多い。
古い分類法での階層構造は次の通り。
新エングラー分類法
- 門: 被子植物門 Angiospermae
- 綱: 双子葉植物綱 Dicotyledoneae
- 亜綱: 古生花被植物亜綱 Archichlamydeae
- 目: アカザ目 Centrospermae
- 科: アカザ科 Chenopodiaceae
クロンキスト分類法
- 門: モクレン門 Magnoliophyta
- 綱: モクレン綱 Magnoliopsida
- 亜綱: ナデシコ亜綱 Caryophyllidae
- 目: ナデシコ目 Caryophyllales
- 科: アカザ科 Chenopodiaceae
根に蔗糖が多く含まれるため、根を絞り煮詰めると、砂糖が得られる。
砂糖黍と並ぶ砂糖の原料で、砂糖黍が熱帯の植物なのに対して甜菜は寒い地域でも育つため、北海道などで大々的に栽培されている。
葉も食用にはなるが、根の絞りかすと共に家畜の餌に使われている。
関連する用語

砂糖

砂糖黍