![]() |
![]() |
![]() |
通常PC用 / 人気 更新 今日 カテ |
自然科学 > 医学 > 薬学 > 種類・法的区分 |
腎排泄型 |
辞書:科学用語の基礎知識 薬学・用語編 (BPHAR) |
読み:じん-はいせつがた |
品詞:名詞 |
薬品の分類の一つで、肝臓で代謝を受けず、未変化体のままで全身を巡った後に腎臓から排泄されるもの。対するは肝代謝型。
|
概要 |
薬は、実際には「ADME」の、吸収されてから排泄されるまでの各過程において、体内の至る所で代謝や分解をされ、大便や尿として排泄される。
従って、肝代謝型か腎排泄型を明確に分けることは難しいが、大まかに分けることで、薬剤を選択したり、用量の調整をしたりする際の手がかりとなる。
特徴 |
判別法 |
基本的に内用薬で、腸管から吸収されたもののほぼ全ては腎臓から排泄される。
腎排泄型かそうでなかの区分は、未変化体のままか(プロドラッグとして投与される場合は、肝臓などを経て生じた活性体のままか)どうかで判断される。
腎臓病の場合 |
腎排泄型の場合、肝臓での代謝によって減ることがないため、腎臓が悪い場合には血中濃度がいつまでも下がらないということになる。
従って、こういった患者の場合は投与量を少なめに調整するなどが必要となるため、使いにくいということになる。
リンク |
通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022) Search System : Copyright © Mirai corporation Dictionary : Copyright © WDIC Creators club |
![]() |