通信用語の基礎知識 全国のICカードこれひとつ 戻る

MSX2
辞書:電算用語の基礎知識 計算機固有名詞編 (TCPROD)
読み:エムエスエックス-トゥー
外語:MSX2: MicroSoft X 2
品詞:商品名

MSXシリーズの第2シリーズ。MSXの上位互換パソコンで、初代MSXで弱かった様々な機能が改良されている。

目次
仕様
部品まわり

CPUPSGは変更がないが、VDPにヤマハが開発した上位互換LSIのV9938、通称MSX-VIDEOを採用したのが目玉である。

主要部品は次の通り。

映像

V9938により、SCREEN 0で最大80桁×26行の表示に対応した。

グラフィックではSCREEN 5で最大512×212ドット、512色中16色、あるいはSCREEN 8で最大256×212ドット、256色同時表示に対応した。

システムの標準フォントが初代MSXから変更された。SCREEN 0(横6ドット表示)でも読みやすいように書体が変更されたものである。

周辺機器など

その他、地味ながら確かな改良がなされている。

プリンターポートの仕様が統一され標準搭載、搭載はオプション扱いだが乱立していた漢字ROMの仕様が統一、FM音源の仕様MSX-AUDIOを標準化、そしてクロックICも標準搭載となった。

また従来はかな入力がJIS配列または50音配列しかなかったが、Shift+かなを押すことでローマ字入力が可能となった。

そしてMSX2では殆ど使われなかったが、漢字入力のためのFEP仕様、MSX-JEが標準化されている。

BASIC

これらを制御するために、専用のBASIC言語としてMSX BASIC Ver 2.0が用意されている。

メモリーまわり

メインRAMは64Kiバイト以上が標準となり、拡張なしでMSX-DOSが稼働するようになった。

V9938搭載に伴いVRAMも大幅に容量が増え、64Kiバイトまたは128Kiバイトの選択となった。これによりメインメモリーよりもVRAMの方が多いという、不思議な現象も発生した。

ただ、メインRAMはBASICからは依然32Kiバイトしか使えないので、利用できないページ0とページ1の32KiバイトのRAMをメモリーディスクとして利用する機能が付いた。CALL MEMINI、CALL MFILES、CALL MKILL、CALL MNAMEというCALL拡張命令で制御し、メモリーディスクのデバイス名はMEM:である。

カスタムチップ開発

MSX2普及機以降ではCPUやPSGなどの主要部品はMSX-Engineと呼ばれるLSIにカスタム化された。

また普及機以降ではVRAMも128Kiバイト搭載が標準となったが、メインRAMよりも多かったため、プログラムによってはメインRAMに治まりきらないデータを格納するバッファーメモリーとしても使われていたようだ。

名称

MSXの後継なので、MSX2である。シンプルな命名であるといえよう。

ちなみに当初案では、Super MSX、略してSMSXとする計画だったが、語呂が卑猥であることから没となった。

リンク
属する技術
パーソナルコンピューター
MSX (総称)
関連するハードウェア
Z80
V9938
MSX-VIDEO
AY-3-8910
MSX-AUDIO
MSX-Engine
関連するソフトウェア
MSX BASIC
該当する製品
PASOPIA IQ

[再検索] [戻る]


通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club
KisoDic