![]() |
![]() |
![]() |
1000BASE-T |
辞書:通信用語の基礎知識 通信技術物理層編 (CTPMD) |
読み:せんベース-ティー |
外語:1000BASE-T |
品詞:名詞 |
UTPケーブルを用いたギガビットEthernet(GbE)で、IEEE 802.3abで定義される。最長到達距離は100BASE-TXなどと同じく100mだが、リピーターは1段しか使えない。
|
概要 |
ケーブルはカテゴリー5でも一応利用可能だが、実際はエンハンスドカテゴリー5(カテゴリー5e)やカテゴリー6以上を利用することが望ましい。
通信では、UTPの4対すべてを送受信に用いる。
特徴 |
結線 |
4対全てを用いるため、コンピューター同士、あるいはHUB同士を接続する場合、クロスケーブルを用いるに際して10BASE-Tや100BASE-TXで一般に用いられた568A-568Bのケーブルが使えないので注意が必要である(これは2対しかクロスしていないため)。
とはいえ、1000BASE-Tの機器には極性を自動反転するものが多く、その場合にはMDIかMDI-Xかを考えずに全てストレートケーブルで接続すれば良い。
クロスケーブルの結線 |
1000BASE-Tクロス結線では、1‐2、3‐6、4‐5、7‐8の4ペアすべてがクロスとなっている。
順番に、次のように結線されている。
普通、568A/Bなどの規格通りにケーブルを作成すると奇数番目が白に色のストライプ、偶数番目が色のケーブルとなるが、この場合、片側のコネクターではケーブルの色が、白緑、緑、白橙、白茶、茶、橙、青、白青という順番になり、ぱっと見結線を間違えたように見えるので注意が必要である。
リンク |
通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022) Search System : Copyright © Mirai corporation Dictionary : Copyright © WDIC Creators club |
![]() |