IEEE 802標準化委員会のうち、802.3 Ethernet作業部会のこと。及びこの部会で策定されたLANの代表的な接続方式の標準。ISOではISO 8802-3が相当する。
IEEE 802.3とは、IEEE 802標準化委員会の802.3 Ethernet作業部会のことである。ここから、この作業部会で作られた仕様をIEEE 802.3と呼ぶ。
元々は1976(昭和51)年に米Xerox社のパロアルト研究所(PARC)で開発され、DEC、Intel、Xeroxによって策定されたEthernet(通称DIX仕様)を元にIEEEが標準化した。
しかしDIX仕様とは非互換であるため、相互の通信は出来ないが、殆どの機器が双方を扱うことができる。
様々な物理層が使われている。
- IEEE 802.3.1
- IEEE 802.3.3
10BASE5から始まったIEEE 802.3は、後から規格が融合、更新され、現在に至っている。
- IEEE 802.3 ‐ 10BASE5
- IEEE 802.3-1998 ‐ 改訂版
- IEEE 802.3-2002 ‐ 改訂版
- IEEE 802.3-2005 ‐ 改訂版
- IEEE 802.3-2008 ‐ 改訂版。リンクアグリゲートは802.1AXに分離された
- IEEE 802.3a ‐ 10BASE2
- IEEE 802.3b ‐ 10BROAD36
- IEEE 802.3c ‐ リピーター
- IEEE 802.3d ‐ FOIRL
- IEEE 802.3e ‐ 1BASE5(IBM StarLAN)
- IEEE 802.3f ‐ 1BASE5 マルチポイント拡張 (withdrawn)
- IEEE 802.3g (欠番?)
- IEEE 802.3h ‐ 10Mbps DTE
- IEEE 802.3i ‐ 10BASE-T
- IEEE 802.3j ‐ 10BASE-F (10BASE-FL、10BASE-FB、10BASE-FP)
- IEEE 802.3k ‐ 10Mbps リピーター
- IEEE 802.3l ‐ 10BASE-T MAU
- IEEE 802.3m ‐ メンテナンス #2
- IEEE 802.3n ‐ メンテナンス #3
- IEEE 802.3p ‐ 10Mbps Ethernet用MAU
- IEEE 802.3q ‐ 管理対象オブジェクト開発用ガイドライン
- IEEE 802.3r ‐ 10BASE5の更新
- IEEE 802.3s ‐ メンテナンス #4
- IEEE 802.3t ‐ 100BASE-T 120Ωケーブル
- IEEE 802.3u ‐ 100BASE-TX、100BASE-T4、100BASE-FX
- IEEE 802.3v ‐ 10BASE-T 150Ω twinaxケーブル
- IEEE 802.3w (欠番?)
- IEEE 802.3x ‐ 全二重とフロー制御
- IEEE 802.3y ‐ 100BASE-T2
- IEEE 802.3z ‐ 1000BASE-X (1000BASE-SX、1000BASE-LX、1000BASE-CX)
- IEEE 802.3aa ‐ メンテナンス #5
- IEEE 802.3ab ‐ 1000BASE-T
- IEEE 802.3ac ‐ VLANタギングのための、最大フレーム長拡張
- IEEE 802.3ad ‐ リンクアグリゲート
- IEEE 802.3ae ‐ 10GBASE-Xファミリー、10GBASE-Rファミリー、10GBASE-Wファミリー
- IEEE 802.3af ‐ Power over Ethernet
- IEEE 802.3ag ‐ メンテナンス #6
- IEEE 802.3ah ‐ EFM
- IEEE 802.3ai
- IEEE 802.3aj ‐ メンテナンス #7
- IEEE 802.3ak ‐ 10GBASE-CX4
- IEEE 802.3al
- IEEE 802.3am
- IEEE 802.3an ‐ 10GBASE-T
- IEEE 802.3ao
- IEEE 802.3ap ‐ プリント基板回路上でのバックプレーンEthernet
- IEEE 802.3aq ‐ 10GBASE-LRM
- IEEE 802.3ar ‐ キャンセル (輻輳管理)
- IEEE 802.3as ‐ 最大フレーム長を2000バイトまで拡張する規格
- IEEE 802.3at ‐ Power over Ethernetの拡張
- IEEE 802.3au ‐ Power over Ethernetの分離条件 (802.3-2005/Cor 1)
- IEEE 802.3av ‐ 10Gbps EPON
- IEEE 802.3aw ‐ Fixed an equation in the publication of 10GBASE-T (IEEE 802.3-2005/Cor 2)
- IEEE 802.3ax ‐ リンクアグリゲート
- IEEE 802.3ay ‐ メンテナンス #9
- IEEE 802.3az ‐ 省エネルギーEthernet (Energy Efficient Ethernet)
- IEEE 802.3ba ‐ 40Gbpsおよび100Gbps Ethernet
- IEEE 802.3bb ‐ Increase Pause Reaction Delay timings which are insufficient for 10G/sec (IEEE 802.3-2008/Cor 1)
- IEEE 802.3bc ‐ Ethernet関係のTLV(タイプ、長さ、値)をIEEE 802.1AB (LLDP)追補Fから移動して更新
- IEEE 802.3bd ‐ 優先度ベース フロー制御のためのMAC制御フレーム
- IEEE 802.3be ‐ Ethernet MIB
- IEEE 802.3bf ‐ IEEE P802.1AS対応のための特定のパケットの送受信開始時間
- IEEE 802.3bg ‐ 40Gbps SMFと互換性のある40Gbps 光物理層(PMD)
- IEEE 802.3bh ‐ メンテナンス #10
- IEEE 802.3bi
- IEEE 802.3bj ‐ バックプレーンと銅線での100Gbps
- IEEE 802.3bk ‐ Extended EPON
- IEEE 802.3bl
- IEEE 802.3bm ‐ 光ファイバーでの40Gbpsと100Gbps
- IEEE 802.3bn ‐ EPON Protocol over Coax (EPoC)
- IEEE 802.3bo
- IEEE 802.3bp ‐ ツイストペアでのGbE PHY
- IEEE 802.3bq ‐ ツイストペアでの40Gbps
- IEEE 802.3br ‐ amendment: Interspersing Express Traffic
- IEEE 802.3bs ‐ ファイバーでの400Gbps
- IEEE 802.3bt ‐ amendment: 4ペアMDIでのDTE電源
- IEEE 802.3bu ‐ amendment: 1ペアのデータライン電源
- IEEE 802.3bv ‐ プラスチック光ファイバーでのGigabit Ethernet
- IEEE 802.3bw ‐ 100BASE-T1 (1対のツイストペアケーブルでの100Mbps、車内LANを想定)
- IEEE 802.3bx ‐ メンテナンス #11
- IEEE 802.3by ‐ 25Gbps Ethernet
- IEEE 802.3bz ‐ 2.5G/5GBASE-T
- IEEE 802.3ca ‐ 50G-EPON
- IEEE 802.3cb ‐ バックプレーンでの2.5Gbpsと5Gbpsオペレーション
- IEEE 802.3cc ‐ シングルモードファイバーでの25Gbps Ethernet
- IEEE 802.3cd ‐ 50Gbps、100Gbps、及び200Gbps Ethernet
- IEEE 802.3ce ‐ Multilane Timestamping (IEEE P802.3-2015/Cor 1)
- IEEE 802.3cf ‐ YANG Data Model Definitions
- IEEE 802.3cg ‐ 10 Mb/s Single Pair Ethernet
- IEEE 802.3ch ‐ Multi-Gig Automotive Ethernet PHY
- IEEE 802.3ci
- IEEE 802.3cj ‐ メンテナンス #12
- IEEE 802.3ck ‐ 100 Gb/s, 200 Gb/s, and 400 Gb/s Electrical Interfaces
- IEEE 802.3cl
- IEEE 802.3cm ‐ 400 Gb/s over Multimode Fiber
- IEEE 802.3cn ‐ 50 Gb/s, 200 Gb/s, and 400 Gb/s over greater than 10 km of SMF
- IEEE 802.3co
- IEEE 802.3cp ‐ Bidirectional 10 Gb/s, 25 Gb/s, and 50 Gb/s Optical Access PHYs
- IEEE 802.3cq ‐ Power over Ethernet over 2 pairs (メンテナンス#13)
- IEEE 802.3cr ‐ Isolation (メンテナンス#14)
- IEEE 802.3cs ‐ Increased-reach Ethernet optical subscriber access (Super-PON)
- IEEE 802.3ct ‐ 100 Gb/s over DWDM systems
- IEEE 802.3cu ‐ 100 Gb/s and 400 Gb/s over SMF at 100 Gb/s per Wavelength
- IEEE 802.3cv ‐ Power over Ethernet (メンテナンス#15)
- IEEE 802.3cw ‐ 400 Gb/s over DWDM Systems
- IEEE 802.3cx ‐ Improved PTP Timestamping Accuracy
- IEEE 802.3cy ‐ Greater than 10 Gb/s Electrical Automotive Ethernet
- IEEE 802.3cz ‐ Multi-Gigabit Optical Automotive Ethernet
- IEEE 802.3da ‐ 10 Mb/s Single Pair Multidrop Segments Enhancement
- IEEE 802.3db ‐ 100 Gb/s, 200 Gb/s, and 400 Gb/s Short Reach Fiber
- IEEE 802.3dc ‐ メンテナンス#16
- IEEE 802.3dd ‐ Power over Data Lines of Single Pair Ethernet (メンテナンス#17)
- IEEE 802.3de ‐ Time Synchronization for Point-to-Point Single Pair Ethernet
- IEEE 802.3df ‐ 200 Gb/s, 400 Gb/s, 800 Gb/s, and 1.6 Tb/s Ethernet
- IEEE 802.3dg ‐ 100 Mb/s Long-Reach Single Pair Ethernet
- IEEE 802.3dh ‐ Multi-Gigabit Automotive Ethernet over Plastic Optical Fiber
IEEE 802.3の仕様
IEEE 802.3(Ethernet)の最大フレーム長は、元々は1518バイトだった。
IEEE 802.1Q(VLAN)規格でのTAG情報4バイト付加に対応するため、IEEE 802.3acで1522バイトに拡張された。
更にIEEE 802.3asは、Ethernetの最大フレーム長を通常の1518バイトから2000バイトまで延長する。
構造
EthernetとIEEE 802.3のフレーム構造は似ているが、一部に決定的な差異がある。
どちらもデータは46〜1500オクテットで同じだが、その前には先頭から、プリアンブル、SFD、宛先(DA)、送信元(SA)、長さ、必要に応じてTAGが付く。この「長さ」領域がEthernetとIEEE 802.3の大きな違いとなっている。

またデータの後にはFCSや拡張領域などが付けられる。
- プリアンブル
- 7オクテット以上0と1が交互に並ぶ。
- SFD(Start Frame Delimiter)
- フレーム開始デリミター。フレームの開始を表わす1オクテット。常に10101011
- 宛先/送信元
- いわゆるMACアドレス
- 長さ
- データ/PAD部の長さ(46〜1500)
- TAG
- IEEE 802.1p/802.1QではVLANや優先度情報を含むタグをつけることで、IEEE 802.3上でのQoSを実現する。
- FCS
- CRC
- Carrier Extension
- ギガビットEthernetで使われる。
関連するリンク
IEEE 802.3 CSMA/CD
用語の所属

Ethernet

IEEE 802
関連する用語

SNAP

LLCヘッダー (Ethernet)

IEEE 802.1X

IEEE 802.1Q

IEEE 802.2