ISOによって規定された文字集合の規格ISO/IEC 8859のうち4番目の仕様。この仕様はLatin-4とも呼ばれ、北欧の言語に対応するラテン文字セットを定義する。
CHARSET_NAME(CCS名)は「ISO-8859-4」である。
現在はISO/IEC 8859-10(Latin-6)に概ね移行しており、古い仕様となっている。
- 1988(昭和63)年4月15日: ISO 8859-4制定
- 1998(平成10)年7月1日: ISO 8859-4改正、ISO/IEC 8859-4に名称変更
ISO-IR 110として登録されている。
ISO-IR 110のISO/IEC 2022におけるエスケープシーケンスは次のとおり。
- G0: -
- G1: ESC 2/13 4/4
- G2: ESC 2/14 4/4
- G3: ESC 2/15 4/4
10/4にある通貨符号〓をユーロ記号EURに置換したものがISO-IR 205として登録されている。
ISO-IR 205のISO/IEC 2022におけるエスケープシーケンスは次のとおり。
- G0: -
- G1: ESC 2/13 6/4
- G2: ESC 2/14 6/4
- G3: ESC 2/15 6/4
| 上位4ビット |
2/10 | 3/11 | 4/12 | 5/13 | 6/14 | 7/15 |
0 | NBSP | ° | A^ | D- | a^ | d- |
1 | A, | a, | A' | N, | a' | n, |
2 | K | 〓 | A^ | O^ | a^ | o^ |
3 | R, | r, | A~ | K, | a~ | k, |
4 | 〓 | ' | A¨ | O^ | a¨ | o^ |
5 | I~ | i~ | A゚ | O~ | a゚ | o~ |
6 | L, | l, | AE | O¨ | ae | o¨ |
7 | § | 〓 | 〓 | × | 〓 | ÷ |
8 | ¨ | 〓 | 〓 | O | 〓 | o |
9 | S^ | s^ | E' | 〓 | e' | 〓 |
10 | E^ | e^ | E, | U' | e, | u' |
11 | G, | g, | E¨ | U^ | e¨ | u^ |
12 | T- | t- | E. | U¨ | e. | u¨ |
13 | SHY | 〓 | I' | U~ | i' | u~ |
14 | 〓 | 〓 | I^ | U^ | i^ | u^ |
15 | 〓 | 〓 | I^ | β | i^ | 〓 |
ISO/IEC 8859-4が公式ないし事実上、対応できる言語で、かつISO/IEC 8859-1などでは対応できない言語は以下のとおり。配列順序は日本語名の50音順による。括弧内はISO 639で規定される2文字の言語コードである。
- エストニア語(et)
- グリーンランド語(kl)
- ラップ語(se)
- ラトビア語(lv)
- リトアニア語 (lt)
また次の言語はISO/IEC 8859-1でもISO/IEC 8859-4でも表現できる
- 英語(en)
- スウェーデン語(sv)
- スペイン語(es)
- スワヒリ語(sw)
- デンマーク語(da)
- ドイツ語(de)
- ノルウェー語(no)
- フィンランド語(fi)
- ラテン語(la)
文字集合
ISO/IEC 8859
関連する文字集合
ISO/IEC 8859-10
ISO/IEC 8859-13
符号化方法
ISO/IEC 2022
関連する用語
エスケープシーケンス
ISO
文字コード
エスペラント