通信用語の基礎知識 全国のICカードこれひとつ 戻る

大正天皇
辞書:文化用語の基礎知識 民俗学東洋・神道神様編 (LFOLKESK)
読み:たいしょうてんのう
外語:Taisho^ tenno^
品詞:名

第百二十三代天皇陛下。

目次
天皇
情報
御略歴

関連する時代背景等も含む。

皇居

江戸城(東京城)

在位中の元号
皇統
父神

父神は明治天皇(睦仁天皇)、母神は柳原愛子(明治天皇の典侍)。

皇后

皇后は節子(さだこ)、後の貞明皇后(ていめいこうごう)。

結婚前は、公家である九条家、九条道孝の四女、九条節子(くじょう さだこ)。

皇子

子宝に恵まれたため大正天皇に側室はなく、全て皇后により4柱の子があった。

系譜
大正天皇(父)明治天皇(祖父)孝明天皇(曾祖父)仁孝天皇
(曾祖母)正親町雅子
(祖母)中山慶子(曾祖父)中山忠能
(曾祖母)松浦愛子
(母)柳原愛子
(典侍)
(祖父)柳原光愛
(公家)
(曾祖父)柳原隆光
(曾祖母)正親町三条則子
(祖母)歌野(曾祖父)長谷川雪顕
(曾祖母)
陵墓・霊廟

陵墓は多摩陵(たまのみささぎ)。

場所は東京都八王子市長房町で、形状は上円下方墳である。後の昭和天皇の陵墓である多摩御陵の西に位置する。陵が東京に移されたのは、大正天皇からである。

東隣に、貞明皇后の陵である貞明皇后多摩東陵がある。

現在は大正天皇を祀る神社は特にない。

ただし、全ての天皇は宮中三殿の一つ、皇霊殿に祀られている。

特徴

文系の天皇である。幼少より病弱だったとされ、1894(明治27)年に学習院を中退するが、赤坂離宮での教育に移行した際に漢詩に触れ、以降漢詩を嗜むようになった。大正天皇は数多くの御製を残しているが、和歌の倍以上の漢詩を残したことで知られる。

結婚を機に病状が回復し、全国を巡幸した。率直な事を口にする、気さくな性格で、巡幸中も臣民に気軽に声を掛けたという。この性格を疎んだ側近は、陛下を「頭が弱い」などと罵ったとされる。

第一次世界大戦勃発後の晩年に天皇に即位、以降は公務の心労から再び病状が悪化した。皇太子裕仁親王殿下(後の昭和天皇)が摂政に就任後は事実上の上皇となって以降は静養、そして1926(昭和元)年12月25日01:25(24日@725)、葉山の御用邸(現・しおさい公園)にて、皇后の計らいにより呼ばれた実母・柳原愛子の手を握り、心臓麻痺にて崩御あらせられた。

前後の天皇

122 明治天皇 ‐ 123 大正天皇 ‐ 124 昭和天皇

リンク
用語の所属
神道
天皇

[再検索] [戻る]


通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club
KisoDic