![]() |
![]() |
![]() |
通常PC用 / 人気 更新 今日 カテ |
ゲーム > ハードウェア(ゲーム機) > 家庭用ゲーム機 > 任天堂 |
ファミリーコンピュータ |
辞書:萌色用語の基礎知識 ゲーム・ハード編 (GHARD) |
読み:ファミリーコンピュータ |
外語:Family Computer |
品詞:商品名 |
リコーと任天堂が共同開発した家庭用ゲーム機。
|
特徴 |
発売 |
1983(昭和58)年7月15日発売で、同時発売はドンキーコング・ポパイ・ドンキーコングJr.の三作である。
後に爆発的な売り上げを記録し、社会問題をも引き起こした銘機である。
任天堂ファミリーコンピュータ
製品 |
初期モデルとそれ以外で大きく別れている。初期モデルは不具合があるほか、コントローラーのボタンがゴムで四角形である
サードパーティー |
サードパーティーで真っ先にソフトを発売したのは、ハドソン(現・コナミデジタルエンタテインメント)である。
同社は1984(昭和59)年7月20日、「ロードランナー」「ナッツ&ミルク」の同時発売を行なった。
ちなみに、ファミリーコンピュータ最後のソフトもハドソンであった。
最初と最後のソフト |
ファミコンでは無数のソフトが販売されており、任天堂のライセンスのない非合法ソフトなどもあることから、実際に市販されたソフトの数については不明で、任天堂すら把握できていない。
最初のファミリーコンピュータ用ソフトは、前述のとおり1983(昭和58)年7月15日にファミコンと同時発売された「ドンキーコング」「ポパイ」「ドンキーコングJr.」の三作である。
任天堂のライセンスのある最後のファミリーコンピュータ用ソフトは、1994(平成6)年6月24日にハドソンの発売した「高橋名人の冒険島IV」である。
任天堂のライセンスのないファミコン用ソフトは国内外問わず存在した可能性がある。
海外では、ファミコンソフトを多数まとめて1カセットにして違法に販売する例があるが、こういった中にもオリジナルのゲームが見られることがあったという。
近年では、2016(平成28)年1月30日にコロンバスサークルが発売した製品が、ファミコン本体の内蔵音源を利用して音楽を再生するカセット型のアルバム「FC/FC互換機用 8BIT MUSIC POWER(CC-8BMP-BK)」の存在が知られる。このファミコンカセットには、オリジナルの楽曲が11曲収録されている。
ゲームとしては、同じくコロンバスサークルが2016(平成28)年7月に発売した「キラキラスターナイトDX」が最新となる。主人公の女の子キラキラちゃんを操作し、降り注ぐ星を集めるという往年を偲ぶ王道アクションゲームである。メーカー希望小売価格は5,378円(8%税込)。
性能、仕様 |
主要諸元 |
CPU | RP2A03 (6502互換) | |
---|---|---|
サウンド | 5チャンネル | |
メモリー | 不明 | |
入出力 | スロット | ×1 |
コントローラーポート | ×1 (拡張用、標準の二つのコントローラーは取り外し不可) | |
AV出力端子 | ×1 (RF出力) |
CPU |
プロセッサーRP2A03は、リコー製の6502互換カスタムチップである。
カスタムとは言っても、音源が追加された以外は殆ど同じ物で、CPU機能面も、一部のフラグの使い方が異なる程度である。
グラフィック |
画面は256×240ドットである。ここに8×8ドットのキャラクターを敷き並べることで画面を作る。このキャラクターには4色まで使用可能。
また、8×8ドットで3色のスプライトを64枚まで使用でき、横に8枚まで表示可能。スプライトキャラクターはROM内に256個まで持つことが可能である。
サウンド |
ファミコンでは標準で搭載される物のほか、カートリッジにも音源が内蔵可能となっていて、長い歴史の中で様々な音源が使われた。
モノラルのみで、基本は電子音だが、それでも音環境は豊かであった。
標準音源はカスタムCPU内に内蔵されており、合計で5チャンネルある。
これはCPUの名前から、「2A03音源」と俗称されている。CPUの1ピンから矩形波、2ピンから三角波、ノイズ、ΔPCMが得られるが、この信号はCPUから出力された時点でアナログオーディオ信号である。
5チャンネル中、3チャンネルはPSGである。音量は16段階。
このPSGのうち2チャンネルは矩形波のデューティ比(上下比率)を4種類(12.5%、25%、50%、75%)に変更可能で、多少音色を変えることが可能。但し25%=75%なので、実質的には3種類である。
12.5%の矩形波はラッパの様な音、25%の矩形波はノコギリを挽くような音、50%の矩形波は典型的な電子音で、いわゆるBEEP音である。
PSGのうち、残る1チャンネルは三角波である。4ビットの三角波で音量変更は不可。但し4ビットしかないので、実際には階段状にしか鳴らない。
ベースパートで使われることが多かったが、大胆にもメインパートを奏でたこともある(ドラクエ3やドラクエ4の「ほこら」など)。
1チャンネルはノイズで、爆発音などに使用される。音量は16段階。
短周期と長周期があり、音楽で使う場合にはキック、スネア、ハイハット、タムといったドラムパートで使われた。但し、初期のファミコンでは短周期ノイズは利用できない。
最後の1チャンネルはDPCM(ΔPCM)なのだが、PCMは相応にメモリーを消費するため、実際に使用されることは希だった。
1ビットΔ変調で、DACは7ビット(解像度は6ビット)。
例えばファミリーコンピュータ ディスクシステムでは、更に2オペレーターの波形メモリー音源が1声追加された。
それも含め主なものに、次のような音源がある(順不同)。
カートリッジの45ピンからファミコンへ拡張音を与えることが可能。これがCPU内蔵の標準音源と合成され、46ピンから出力される。
拡張音源を持っていないカートリッジは、45ピンと46ピンは短絡されている。
コントローラー |
コントローラーは標準で二つが搭載されており、更に拡張コネクターから拡張できる。
標準コントローラーのボタンは、古いものはゴムの角形、新しいものはプラスチックの丸形となっている。
角ボタン
関連製品 |
後継機、関連機 |
様々なものがあるが、初期の頃に最も有名だったのは、シャープの「ツインファミコン」である。
ツインファミコン
後継機スーパーファミコンの後、1993(平成5)年にはNEWファミコンと銘打ってモデルチェンジ版(廉価版)が発売された。
任天堂NEWファミコン
しかしこれらも、2003(平成15)年9月、20年の歴史を以てして完全に発売終了となった。
特徴的なハードウェア |
リンク |
通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.03 (16-May-2019) Search System : Copyright © Mirai corporation Dictionary : Copyright © WDIC Creators club |
![]() |